関連書籍 消防・防災/雑誌
リニューアルをして、パワーアップ
「現場主義」消防総合マガジン

2013年9月号 (毎月1日発行)
B5判 116ページ(カラー32ページ) 
Fujisan.co.jpで購入
定期購読のお申し込みは
お電話(0120-338-921) または
富士山マガジンサービス でも承っております。
「情報のひろば」「火災調査マイスターの質問コーナー」
その他記事のご投稿はこちら

2013年9月号(通巻411号) 目次

【Special Feature】
消防職員のためのメンタルヘルスケア
職場のメンタルヘルス 知っておくべきメンタル障害の知識
姫井昭男

消防職員の惨事ストレス対策について
大澤智子

消防職員がより良い消防活動を行うための、職場におけるメンタルヘルス対策と惨事ストレス対策についてご紹介します。


【新連載】魂の一言
岩ア由純
【最終回】これって、どこまで話していいですか?(6)
消防広報のあるべき姿と課題
こーた
PHOTO TOPICS
横浜市消防局が、中型クラス最大級の新型ヘリコプターの運航を開始
「月刊消防」編集室
消防学校で「消防職員のためのペップトーク研修」を開催
広島県消防学校
積年のギモン解消!? あのこと探ります
『消防士「腰痛予防・軽減」六か条』
「月刊消防」編集室
「特別警報」の創設と運用
平沼洋司
Color Guard Photographic(2)
RED WINGS
川崎市消防局
SAITAMA DPAS Style(6)
航空隊の三つの目「鳥の目」「魚の目」「虫の目」
埼玉県防災航空隊第2クルーとは
埼玉県防災航空隊
SAPPORO REPORT(6)
未来社会の主人公となる子どもの防火・防災意識を高めるために(3)
〜「子どもに対する防火・防災教育」に対する札幌市消防局の取組〜
札幌市消防局
Fire Engine Collection(25)
救助工作車III型
横浜市消防局
information消防行政
市町村の消防の広域化に関する基本指針の一部改正について
仙台市財政局理事(前消防庁消防・救急課課長補佐兼広域化推進専門官兼消防職員専門官) 中垣内隆久
information消防行政
米国及び韓国で災害時におけるソーシャル・ネットワーキング・サービス等の活用について(上)
総務省消防庁防災情報室課長補佐 鳥枝浩彰
今さら聞けない予防のイロハ(12)
危険物
予防実務研究会
かゆいところに手が届く!
予防お悩み相談室(21)
消防関係の団体
消防道研究会
火災調査マイスターがあなたの疑問を解決!!
火災調査Q&A Vol.69
消防機関による質問範囲について
調査実務研究会
実は身近な「NBC災害」(15)
工事現場の土中から掘り出された不審物(その1)
三好陸奥守
最新救急事情(145)
救急隊が行う低体温療法
玉川 進
救急救命士専門学校卒業生たちの10年(4)
支え合いという道
北十勝消防事務組合士幌消防署 田中健二
災害に強いまちづくり案内(169)
実は知りたかった お天気まめ知識(6)
9月のお天気
平沼洋司
木下先生によるわかりやすい法律解説
〜消防に関する法律を読み解こう〜(30)
火災原因調査報告書の情報公開
木下健治
消防とホスピタリティ(6)
訓練開始! 目標はシュロの木?
隅川勝則
すぐに使える! 消防講話のタネ(11)
パニックは起こらない
池田和生
情報のひろば
消防吏員 昇任試験合格講座


ESSAY & COLUMN
世迷言々(6) 昼寝しない主義
救急隊員日記(114) ゆうたん
このまちを守るためにがんばれ! ふるさと応援団(126) 小澤浩子
根の目(193) 鴨谷 翔
トモさんはてんてこ舞い(29) 中尾みなみ
世界の消防グッズ見聞録(41) 三森 進
月刊消防BookReview モアイソング

【おことわり】
「救急事例解説」は休載しました。
次号予告 (タイトル、内容は変更する場合があります)
  • ▲Special Feature
    国民保護CRテロ初動セミナー

    テロ事案が発生した場合には、消防、警察、自衛隊、地方自治体、医療といった各関係機関が初動対応に当たることになるが、各機関がどのように初動対応に当たるのかは意外と知られていない。

    そこで、7月に各機関が一堂に会して、千葉県の独立行政法人放射線医学総合研究所にて「国民保護CRテロ初動セミナー」が初めて開催された。

    「月刊消防」10月号では、セミナーで行われた現地調整所の運用を始め、各関係機関が調整、連携を図るための最新知見や基本手技の講義・研修、ブラインドのシナリオによって行われた机上訓練などについてご紹介いたします。


  • 米国及び韓国で災害時におけるソーシャル・ネットワーキング・サービス等の活用について(下)
    消防庁防災情報室