月刊警察2008.6月号

警察官のための憲法講義(第4回)
第1章 序論 警察と憲法第2章 基本的人権総説
第1節 基本的人権の意味
第2節 基本的人権の保障(人権の実現と制約)(以上前号までに掲載)
第3節 基本的人権が限定される立場にある者
1 外国人の人権
2 公務員の場合の制限
※コラム
○外国人の公務員への採用
○外国人の指紋押捺制度
○日本国籍を取得した元外国人の政治参加
○公務員の労働基本権制限に関する最高裁判例の変遷
警察行政法入門(第4回)
第1章 行政手続の適正さと透明性の確保1 行政の作用
2 行政手続法(以上前号までに掲載)
3 行政機関情報公開法
(1) 目的
(2) 適用範囲
(3) 開示請求
(4) 不開示情報
(5) 行政文書の開示
(6) 開示決定等に対する不服申立て等
(7) その他
警察官のための実務刑法講義
【第4講 窃盗の罪】窃盗罪における「不法領得の意思」及び窃盗罪の既遂時期、また他罪との関係等
1 財産罪の体系
(1) 財産罪をどのように分類するか
(2) 刑法にいう占有
2 窃盗罪(235条)の成否
(1) 「他人の」
(2) 財物
(3) 窃取
(4) 窃盗罪の主観的要件〜故意と不法領得の意思
実務のための捜査手続法ノート
【第4回 逮捕後の手続】1 はじめに
2 逮捕後に執るべき権利告知と聴聞の機会
3 逮捕後の指掌紋採取・写真撮影等
4 留置の必要の判断
5 時間制限
6 引致場所及び留置場所
7 留置の場所
8 再逮捕