月刊警察2011.10月号

■見当たり捜査
捜査員が指名手配などの容疑者の写真を記憶し,繁華街や雑踏といった不特定多数の人が集まる場所から容疑者を見付け出す手法。全国に先駆けて導入した大阪府警では,正面,側面写真の映像情報に加え,容疑者の氏名,身体的特徴,罪名などの情報を写真の裏に記入。捜査員はこうした情報を常時100人ほど記憶しておき,似ている人を探し出して職務質問などを行い逮捕する。
今年8月には,京都府警が長岡京市で起きた空き巣事件の捜査を行う際,大阪府警の見当たり捜査班に容疑者の顔写真を提供して協力を依頼した。同日中に見当たり捜査班捜査員が大阪市北区の競艇場外発売場付近で,特徴が酷似した男を発見。任意同行し調べたところ,容疑を認めたため逮捕となった。
大阪府警では指名手配者の検挙数のうち,1割がこうした見当たり捜査によるものだという。

■サーチュイン遺伝子
アメリカ・マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ博士が酵母から発見した長寿遺伝子のこと。
飢餓状態となったとき,死を回避するために活性酸素を抑えたり,抗体を活性化させたりして個体の寿命を延ばす働きをする。
地球上の全ての生物がこの遺伝子をもつとされ,平常時は眠った状態だが摂取カロリーを必要量の8割程度に抑えることで目覚めさせることが可能という。食事を抑制するほかに,レスベラトロールという成分を摂取することでも同様の効果が得られるそうだ。

■新二十四節気
二十四節気とは古代中国から伝わる太陰太陽暦で,1太陽年を太陽の黄経に従って24等分し,それぞれに季節の名称を付けたものをいう。
2月4日の春の立春に始まり,半月ごとに雨水,啓蟄,春分,清明,穀雨,夏は立夏,小満,芒種,夏至,小暑,大暑,秋は8月8日の立秋,処暑,白露,秋分,寒露,霜降,冬は立冬,小雪,大雪,冬至,小寒,大寒に分けられる。
しかし,明治時代に太陽暦を採用したことにより暦の上で1か月以上の差がある上,時代や環境などの変化で現代日本の季節感とはかなりの開きが生じていることも否めない。

(本誌「MONTHLY KEY WORD」より抜粋)