●7月30日(水)・31日(木)、弊社棚卸につき、商品の発送を停止させていただきます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
[商品の発送について]
7月29日(火)10時以降のご入金確認分につきましては、8月1日(金)より順次発送させていただきます。
~交通関係施策から交通関係法令に至るまで毎月詳解~
月刊交通
推薦 警察庁交通局/編集 道路交通研究会
A5判/104ページ  定価 859円(消費税込み)

Fujisan.co.jpで購入
定期購読のお申し込みは
お電話(0120-338-921) または
富士山マガジンサービス でも承っております。
わかりやすい道路交通法改正要点
 『月刊交通』臨時増刊号 
~平成21年6月施行下位法令編~


交通関係業務に従事する方必携の一冊!
“ここが変わった”がすぐわかる「三段対照式条文」を登載!

概 要
 『月刊交通』創刊当時の昭和45年は、自動車交通量の急激な増加が、都市や幹線道路をはじめ至る所に交通渋滞を生じさせ、自動車公害という新たな公害をもたらした時代である。 交通事故の多発、道路混雑の激化、自動車公害の発生等の交通問題は、人、車、道路等の複雑な要素が相互に絡み合っていたため、単純な手法をもってそれを解決することは、不可能であると危惧されていた。
 そのような折、複雑多岐にわたる交通問題について種々の角度から問題を提供し、その解決策を見いだすため、『月刊交通』が誕生した。
 以来、安全教育・思想の普及啓発、道路や車両の安全の向上、交通事故被害者の救済など様々な立場で交通安全に関わる人々に広く交通警察の「いま」を伝える交流の場として、活用されてきている。
 21世紀、さらなる展開をみせるであろう交通を取り巻く諸課題に積極的に取り組まれる上で、交通に関わる関係者にとってこれからも変わらず、本誌が役立つものであると考える。
(道路交通研究会)

2011年7月号 目次
特集:持続可能な交通管理の推進
特集に当たって
警察庁交通局交通規制課長 北村博文
持続可能な交通管理の推進について
警察庁交通局交通規制課課長補佐 來山信康
交通規制管理システムの導入
香川県警察本部交通部交通規制課 井口雅博
オーバーハング標識柱の二重構造化補強の導入
福井県警察本部交通部交通規制課 髙﨑宏幸
コンクリート製信号柱への鉄筋破断非破壊装置(CPチェッカー)の導入
埼玉県警察本部交通部交通規制課 永谷邦夫
点数制度による道路標示更新箇所の決定
青森県警察八戸警察署交通第一課長 服部 修
交通流監視カメラ用回線専用料の削減について
和歌山県警察本部交通部交通規制課 稲田雅彦

高齢者の歩行者意識に関する調査分析
神奈川県警察本部交通部交通総務課心理職 菅野 裕

高速道路交通警察隊体験記~受傷事故の根絶を目指して~(3)
 受傷事故の根絶を目指して
大阪府警察本部交通部高速道路交通警察隊 毛利善幸
統計からみえる事故の科学(15)
 特殊事故~発作・急病~
実践女子大学人間社会学部教授 松浦常夫
交通警察の基礎知識(105)
 反射材について
道路交通研究会
続・交通警察官のための交通鑑定学入門(14)
 自転車事故の衝突形態と捜査のポイント(その2)
株式会社知能自動車研究所 山崎俊一
交差点
 交通事故抑止総合対策の推進について
奈良県警察本部交通部長 松本文治
研究最前線
 斜めの角度に位置する自転車への衝突を想定した実車実験の解析
科学警察研究所交通科学部交通科学第三研究室 加藤憲史郎
交通課長日誌(295)
静岡県熱海警察署 田代一彦
プロフェッショナル
 交通事故・事件捜査のプロ(山口昌男警部補)
文・香川県警察本部交通部交通指導課調査官兼次長 岩井繁基
交通警察統計
 
発炎筒・青信号
 
誌面についてのご意見・お問い合わせは こちら