2005年 2月号<目次> |
 |
|
【今月の見どころ】
☆
「最近の窃盗犯罪の現状と課題について(前編)」
体感治安に大きな影響を与える侵入盗・自動車盗、金融機関のATMを対象とした窃盗犯、来日外国人すり犯を中心に現状と課題を解説。
☆
「刑法等の一部を改正する法律」
集団強姦等の罪の新設、刑の引き上げ、公訴時効の延長など法整備を詳解。
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【捜査実務】
■最近の窃盗犯罪の現状と課題について(前)
警察庁刑事局捜査第一課課長補佐 堤康次郎
■刑法等の一部を改正する法律
法務省刑事局付検事 佐藤弘規
■海上保安事件の研究(第3回)
便宜置籍船「TAJIMA」船内での日本人航海士殺人事件(国際共助事件)(後編)
海上保安大学校名誉教授・呉大学社会情報学部教授 廣瀬肇
■知能犯捜査のための民事法教室(第5回)
警察大学校財務捜査研修センター教授 鶴岡文人
■自動車の運転による業務上過失致死罪に関する犯罪事実の書き方(第5回)
各論(3) 交通整理の行われていない交差点の事故
東京高等検察庁(元さいたま地方検察庁交通部長)検事 圓山慶二
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第5回)
危険運転致死罪の適用
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
【特別刑法】
■特別刑法の諸問題(第30回)
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
慶應義塾大学大学院法務研究科・法学部教授 安冨 潔
【実例捜査セミナー】
■被害状況に関する幼児の供述の信用性
東京地方検察庁検事 山本修
■殺人罪で送致を受け、強盗殺人罪で起訴した事例
東京地方検察庁検事 小澤正義
【科学捜査】
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第43回) 情報漏えい犯罪の捜査(背景編)
横浜地方検察庁検事 大橋充直
■文献紹介(第118回)
『放火罪の理論』(星周一郎著)
獨協大学法科大学院助教授 清水真
|
|
|
■捜査に役立つ! 英語
■捜査関係ファイル 12月のできごと
|
|
※ 『国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題』は休載いたしました。 |
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【論壇】
■インクのしずく(第70回)
『刑の引き上げ』
帝京大学教授・法学博士 土本武司
【警察官の信条】
■かんく一代記 第4章 十石街道どんづまりの村(第3回)
飯塚 訓
|
|
【随想】
■実録・事件捜査と人間模様(第5回)
奇怪な事件
菊池興安
■捜査と公判の隅で(第3回)
外国人が否認するとき
石渡博礼
|