2005年 3月号<目次> |
 |
|
【今月の見どころ】
☆ |
「組織犯罪対策要綱の制定について(前編)」 |
|
組織犯罪対策部の設置により、これまでの各部門ごとの要綱が発展的に一体化された。本稿では、要綱制定に至る経緯と組織犯罪対策各部門に共通する事項を解説。
|
☆ |
「実例捜査セミナー」 |
|
今月は「振り込め詐欺」事犯の捜査処理、既遂時期・罪数などの検討、公判実績などを事例に基づき解説。
|
☆ |
「最近の窃盗犯罪の現状と課題について(後編)」 |
|
体感治安に大きな影響を与える侵入盗・自動車盗、金融機関のATMを対象とした窃盗犯、来日外国人すり犯を中心に現状と課題を解説。
|
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【捜査実務】
■組織犯罪対策要綱の制定について(前)
警察庁刑事局組織犯罪対策部企画分析課課長補佐 久田誠
■最近の窃盗犯罪の現状と課題について(後)
警察庁刑事局捜査第一課課長補佐 堤康次郎
■知能犯捜査のための民事法教室(第6回)
警察大学校財務捜査研修センター教授 鶴岡文人
■自動車の運転による業務上過失致死罪に関する犯罪事実の書き方(第6回)
各論(4) 道路上の歩行者等に対する事故
東京高等検察庁(元さいたま地方検察庁交通部長)検事 圓山慶二
■古物営業法施行規則の一部改正について
警察庁生活安全局生活安全企画課
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第6回)
歩行者事故
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
■海上保安事件の研究(第4回)
ラズエズノイ号領海侵犯事件(領海警備の根拠法としての船舶法第3条違反、不開港場寄港の罪の判例)
海上保安大学校名誉教授・呉大学社会情報学部教授 廣瀬肇
【実例捜査セミナー】
■いわゆる「振り込め詐欺」型の広域通信恐喝事件の捜査処理
東京地方検察庁検事 田渕大輔
■振り込め詐欺・恐喝事犯における一考察
東京地方検察庁検事 水本和彦
【科学捜査】
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第44回) 情報漏えい犯罪の捜査(技術編)
横浜地方検察庁検事 大橋充直
【実務に役立つ判例】
■ 連載再開 ! 国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第18回)
国賠訴訟判例研究会
■組長の使用者責任に関する最高裁判例の考察 (最高裁第二小法廷判決 平成16年11月2日)
倭綜合法律事務所弁護士 土橋博孝
■文献紹介(第119回)
『証拠の森−刑事訴訟法研究−』(山田道郎著)
獨協大学法科大学院助教授 清水真
|
|
|
■捜査に役立つ! 英語
■Book Land 『犯罪科学捜査』
(ザカリア・エルジンチリオール著)
■捜査関係ファイル 1月のできごと
|
|
※ 『特別刑法の諸問題』は休載いたしました。 |
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【警察官の信条】
■かんく一代記(最終回) 終章 日航機墜落現場に立つ
飯塚 訓
【論壇】
■インクのしずく(第71回)
『警察署長の犯罪』
帝京大学教授・法学博士 土本武司
|
|
【随想】
■実録・事件捜査と人間模様(第6回)
奇怪な事件(その2)
菊池興安
■検事の視点 捜査・公判アラカルト(第3回)
初動捜査
古賀由紀子
■Book Land 『さまよう刃』(東野圭吾 著)
|
|