2005年 4月号<目次> |
 |
|
【今月の見どころ】
☆ |
「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律の一部を改正する法律」の概要について |
|
振り込め詐欺・架空請求犯罪のツールとなる他人名義の預金口座。本稿では、預金口座等の不正利用防止のための法改正につき、改正の背景・経緯及び新たな規定の内容を詳解。
|
☆ |
遺留資料DNA型情報検索システムの運用開始等について |
|
性犯罪等の重大・凶悪事件の捜査において、DNA型情報の有効活用は必要不可欠です。本稿ではこのシステムの基本的な仕組みを解説。
|
☆ |
採用時教養の見直しの概要 |
|
大量退職・大量採用時代を迎え、新規採用警察官の実務能力の強化は急務となります。本稿では、見直しの趣旨、改正制度について概説。
|
☆ |
新連載! 「危機管理夜話」 |
|
危機管理に関する「発想の転換」のあれこれを、肩の凝らない軽妙な文体で綴る。
|
☆ |
「組織犯罪対策要綱の制定について(後編)」 |
|
組織犯罪対策部の設置により、これまでの各部門ごとの要綱が発展的に一体化されました。本稿では、要綱制定に至る経緯と組織犯罪対策各部門に共通する事項を解説。
|
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【捜査実務】
■「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律の一部を改正する法律」の概要について
前警察庁刑事局刑事企画課 唐島聡子
■遺留資料DNA型情報検索システムの運用開始等について
警察庁刑事局刑事企画課 清水稔和
■採用時教養の見直しの概要
警察庁長官官房人事課課長補佐 池田泰昭
■組織犯罪対策要綱の制定について(後)
警察庁刑事局組織犯罪対策部企画分析課課長補佐 久田誠
■自動車の運転による業務上過失致死罪に関する犯罪事実の書き方(第7回)
各論(5) 進路変更、転回、追抜き、追越し時の事故
東京高等検察庁(元さいたま地方検察庁交通部長)検事 圓山慶二
■知能犯捜査のための民事法教室(第7回)
警察大学校財務捜査研修センター教授 鶴岡文人
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第7回)
衝突死亡事故
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
【実例捜査セミナー】
■県議会議員選挙における現金買収事件の捜査処理
東京地方検察庁検事 山口修一郎
【科学捜査】
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第45回) 情報漏えい犯罪の捜査(実例編)
札幌高等検察庁検事 大橋充直
【実務に役立つ判例】
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第19回)
国賠訴訟判例研究会
【コラム】
■危機管理夜話(第1回) 縁起でもない話
元警視総監・エッセイスト 吉野準
■海外刑事法事情(第57回) フランスの刑事立法の動向(前)
南山法科大学院助教授 末道康之
■文献紹介(第120回)
『アメリカ人のみた日本の検察制度−日米の比較考察』(デイビッド・T・ジョンソン著)
獨協大学法科大学院助教授 清水真
|
|
|
■捜査に役立つ! 英語
■Book Land 『プロ野球歳時記』
(永谷脩著)
■捜査関係ファイル 2月のできごと
|
|
※ 『特別刑法の諸問題』はしばらくの間、休載いたします。『海上保安事件の研究』は今回、休載いたしました。 |
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【随想】
■実録・事件捜査と人間模様(第7回)
マスコミとの攻防戦
菊池興安
■捜査と公判の隅で(第4回)
上申書はモノ言わぬ証拠
石渡博礼
|
|
【論壇】
■インクのしずく(第72回)
『国際捜査協力』
帝京大学教授・法学博士 土本武司
■経済雑議(第22話) 「将来価値」と「現在価値」の関係
国内投資信託ファンドマネジャー 山野井徹
■捜研雑感 『紫外線と赤外線』 『まぼろしの新教育勅語』
吉田公一
■Book Land 『生首に聞いてみろ』(法月綸太郎 著)
|
|