2005年 7月号<目次> |
 |
|
【今月の特集】
☆ |
「子ども対象・暴力的性犯罪の出所者による再犯防止に向けた措置について」 |
|
奈良県内における女子児童被害の誘拐・殺人など、社会に大きな不安感を与える事件がありましたが、本稿では、「子どもを対象とした暴力的な性犯罪を犯して刑務所に服役していた者の出所後の再犯防止」に向けた措置を解説します。
第一線警察官の執務の参考にご活用ください。
|
【好評連載中】
☆ |
「ポイント整理 実務のための刑法各論ノート」(第2回) |
|
現場執行力の強化に直結する待望の連載。
刑法及び関連する特別刑法の中から、警察官の実務で取り扱う頻度が高い事案について「擬律判断のポイント」をまとめました。
第2回は、「傷害罪(204条)〜暴行罪(208条)」を解説します。
|
☆ |
短期集中(全4回)連載! 暴力団対策における被害者・離脱希望者等に対する先行的支援活動の意義(第2回) |
|
警視庁の暴力団対策課長などを歴任し、現在全国暴力追放運動推進センター部長を務める著者が、警察・暴追センター・弁護士に求められる支援活動を解説。
捜査の端緒をつかむにも、被害者・離脱希望者への「先行的支援」が必要不可欠です。
|
☆ |
「麻薬特例法事犯の証拠収集のポイント(第3回)」 |
|
麻薬特例法の運用に苦手意識を持つ捜査官のための誌上講義です。
犯罪収益のはく奪を狙いとして、「業として行う不法輸入の罪」を中心に、各論では、想定事例を通して「立証すべき事項」「証拠収集の留意点」「被疑者の取調べの留意点」までを徹底解説します。
第3回目は、麻薬特例法第5条の適用(薬物密売組織による組織的密売事犯)を取り上げます。
|
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【捜査実務】
■子ども対象・暴力的性犯罪の出所者による再犯防止に向けた措置について
警察庁生活安全局生活安全企画課 保坂啓介
■<ポイント整理>実務のための刑法各論ノート
第2回 傷害罪〜暴行罪
慶應義塾大学大学院法務研究科・法学部教授 安冨潔
■ 暴力団対策における被害者・離脱希望者等に対する先行的支援活動の意義(第2回)
『警察・暴追センター・弁護士の支援活動』
全国暴力追放運動推進センター 中林喜代司
■ 麻薬特例法事犯の証拠収集のポイント(第3回)
各論2 麻薬特例法5条の適用(薬物密売組織による組織的密売事犯)
法務総合研究所 教官・検事 遠藤秀一
■知能犯捜査のための民事法教室(第10回)
預金をめぐる問題
警察大学校財務捜査研修センター教授 鶴岡文人
■自動車の運転による業務上過失致死罪に関する犯罪事実の書き方(第10回)
各論(8) 積荷事故
東京高等検察庁(元さいたま地方検察庁交通部長)検事 圓山慶二
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第9回)
『車線をはみ出した相手を避けたために正面衝突した事故か』
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
■海上保安事件の研究(第7回)
ZU−DAN9082号入域事件(いわゆるズ・ダン号事件)
呉大学社会情報学部教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬肇
【実例捜査セミナー】
■事件相談の意義〜ある地面師事件の結末〜
東京地方検察庁検事 湯澤昌己
■人身保護法の捜査処理について
東京地方検察庁検事 干川亜紀
【実務に役立つ判例】
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第21回)
捜査権限の不行使(不作為)の問題 (いわゆる「豊田商法国賠請求事件」続編)
国賠訴訟判例研究会
【科学捜査】
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第48回) 続・情報漏えい犯罪の新判例(ACCS事件)
札幌高等検察庁検事 大橋充直
【コラム】
■危機管理夜話(第4回) 危機と情報(2)
元警視総監・エッセイスト 吉野準
■文献紹介(第123回)
『市町村児童虐待防止ネットワーク−要保護児童対策地域協議会へ−』
獨協大学法科大学院助教授 清水真
|
|
|
■捜査に役立つ! 英語
■捜査関係ファイル 5月のできごと
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【随想】
■ 吾、勁草たり得ず(第3回)
『生かそう 熱き市民の声』
元警視庁池袋署長 黒木正一郎
■検事の視点 捜査・公判アラカルト(第5回)
『取調べと証拠尋問の共通性』
古賀由紀子
■実録・事件捜査と人間模様(第10回)
『賢者の愚行』
元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安
|
|
【論壇】
■インクのしずく(第75回)
『犯罪の成立範囲−牛肉偽装事件一審判決−』
白鴎大学法科大学院教授・法学博士 土本武司
■閑話休題(第3回) 語り部として
元群馬県警察学校長 飯塚訓
|
|