2005年 12月号<目次> |
 |
|
【今月の特集】
☆ |
進化するDNA型鑑定 |
|
前警察庁刑事局長の岡田薫様に「この20年間における鑑定方法の進化」を、できるだけ分かりやすく正確に紹介していただきました。
捜査実務と縁が深いにも関わらず、まとまった説明に触れる機会の少ないテーマですので、是非この機会にご覧ください。
|
☆ |
近年の通貨偽造犯罪の特色と今後の課題について |
|
認知件数自体は(ほかの犯罪に比べて)少ないものの、社会的影響の大きい通貨偽造犯罪について、現状や偽造方法の変遷、今後の課題についてご解説いただきました。
|
【好評連載中】
☆ |
危険運転致死傷罪に関する犯罪事実の書き方(第2回) |
|
第2回は各論1として、アルコール・薬物走行について、捜査の具体的留意事項と記載例を紹介します。
|
☆ |
「ポイント整理 実務のための刑法各論ノート」(第7回) |
|
現場執行力の強化に直結する待望の連載。刑法及び関連する特別刑法の中から、警察官の実務で取り扱う頻度が高い事案について「擬律判断のポイント」をまとめました。第7回は、「逮捕及び監禁の罪」を解説します。
|
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【捜査実務】
■進化するDNA型鑑定
前警察庁刑事局長 岡田薫
■近年の通貨偽造犯罪の特色と今後の課題について
警察庁刑事局捜査第二課 住吉克美
■危険運転致死傷罪に関する犯罪事実の書き方(第2回)
各論1 アルコール・薬物走行
東京高等検察庁(元さいたま地方検察庁交通部長)検事 圓山慶二
■<ポイント整理>実務のための刑法各論ノート
第7回 逮捕及び監禁の罪
獨協大学法科大学院助教授 清水真・著(監修 安冨潔)
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第12回) ひき逃げ捜査事例1
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
■海上保安事件の研究(第11回)
第3満久(マングー)号継続追跡・公務執行妨害事件(後編)
呉大学社会情報学部教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬肇
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第52回) 企業関連犯罪(続々・基礎編)
札幌高等検察庁検事 大橋充直
【組織運営】
■組織構造の研究(第3回)
大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件の研究(上)
警察大学校警察政策研究センター主任教授 樋口晴彦
【実例捜査セミナー】
■外国人侵入盗グループにおける運転手役の正犯性について
東京地方検察庁検事 瀬戸真一
■引き当たり捜査の必要性と時期について
東京地方検察庁検事 杉原隆之
【コラム】
■危機管理夜話(第9回) 『コロンブスのトイレ』
元警視総監・エッセイスト 吉野準
■文献紹介(第128回)
『刑事訴訟法・第4版』(田口守一・著)
獨協大学法科大学院助教授 清水真
|
|
|
■捜査に役立つ! 英語
■Book Land 『子どもたちを救おう』
(竹花豊・著)
■捜査関係ファイル 10月のできごと
|
|
※ 「知能犯捜査のための民事法教室」(警察大学校財務捜査研修センター教授・鶴岡文人)、「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」(国賠訴訟判例研究会)は休載いたしました。
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【論壇】
■ 吾、勁草たり得ず(第8回)
『赤色灯とサイレンへの追憶』
元警視庁池袋署長 黒木正一郎
【随想】
■インクのしずく(第80回)
『裁判員制度と量刑決定』
白鴎大学法科大学院教授・法学博士 土本武司
|
|
■実録・事件捜査と人間模様(第14回)
表彰百態
元茨城県警察刑事部・生活安全部参事官 菊池興安
■閑話休題(第8回) 防犯、あの手この手
元群馬県警察学校長 飯塚訓
■Book Land 『天使のナイフ』(薬丸岳・著)
|
|