2006年 1月号<目次> |
 |
|
【今月の特集】
☆ |
最新判例解説 不作為の殺人罪が認定された事例 |
|
ライフスペース事件(平成17年7月4日最高裁判所第2小法廷決定)につき、この決定の意義をご解説いただきました。
最高裁(大審院は除く。)で不作為による殺人を認めたのは本決定が初めてであるうえ、本決定は、法的作為義務の発生根拠を分析的・総合的に検討したという点でも重要です。
今後のネグレクト(放置)による児童虐待等の擬律にもぜひご活用ください。
|
【好評連載中】
☆ |
危険運転致死傷罪に関する犯罪事実の書き方(第3回) |
|
第3回は各論2として、高速度走行について、捜査の具体的留意事項と記載例を紹介します。
|
☆ |
「ポイント整理 実務のための刑法各論ノート」(第8回) |
|
現場執行力の強化に直結する待望の連載。刑法及び関連する特別刑法の中から、警察官の実務で取り扱う頻度が高い事案について「擬律判断のポイント」をまとめました。第8回は、「横領の罪・背任罪」を解説します。
|
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【巻頭言】
■年頭のあいさつ
警察庁長官 漆間巌
【捜査実務】
■最新判例解説 不作為の殺人罪が認定された事例
法務省刑事局付検事 加藤経将
■危険運転致死傷罪に関する犯罪事実の書き方(第3回)
各論2 高速度走行
東京高等検察庁(元さいたま地方検察庁交通部長)検事 圓山慶二
■<ポイント整理>実務のための刑法各論ノート
第8回 横領の罪・背任罪
弁護士 布野貴史・著(監修 安冨潔)
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第13回) 危険運転致死事件
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
■海上保安事件の研究(第12回)
台湾漁船「特發38号」継続追跡・艦船往来危険事件(那覇地裁石垣支部平成13年9月21日判決・判例集未登載)
呉大学社会情報学部教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬肇
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第53回) ハイテク犯罪の課題と展望(新春特集)
札幌高等検察庁検事 大橋充直
■知能犯捜査のための民事法教室(第14回)(最終回) 抵当権の実行〜所有権の移転をめぐる問題
警察大学校財務捜査研修センター教授 鶴岡文人
【組織運営】
■組織構造の研究(第4回)
大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件の研究(中)
警察大学校警察政策研究センター主任教授 樋口晴彦
【実例捜査セミナー】
■民間賃貸マンションへの不正入居事案につき、いわゆる在籍屋等を2項詐欺罪で公判請求した事例
東京地方検察庁検事 千葉雄介
■横領で送致された事件を詐欺で起訴した事例
東京地方検察庁検事 田口健治
【コラム】
■危機管理夜話(第10回) 『国際化の光と影』
元警視総監・エッセイスト 吉野準
■文献紹介(第129回)
『擬律判断ハンドブック 刑法編』(安冨潔・編著)
信州大学経済学部経済システム法学科助手(学内講師) 丸橋昌太郎
|
|
|
■捜査に役立つ! 英語
■Book Land 『入管戦記』
(坂中英徳・著)
■捜査関係ファイル 11月のできごと
|
|
※ 「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」(国賠訴訟判例研究会)は休載いたしました。
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【論壇】
■インクのしずく(第81回)
『悪魔の手から子供を守るには』
白鴎大学法科大学院教授・法学博士 土本武司
【随想】
■ 吾、勁草たり得ず(第9回)
『刑事への登竜門』
元警視庁池袋署長 黒木正一郎
|
|
■実録・事件捜査と人間模様(第15回)
被害者は誰か
元茨城県警察刑事部・生活安全部参事官 菊池興安
■検事の視点 捜査・公判アラカルト(第7回)
『犯罪者から子供を守れるか』
検事 古賀由紀子
■閑話休題(第9回) 犯罪の方程式
元群馬県警察学校長 飯塚訓
■Book Land 『隠蔽捜査』(今野敏・著)
|
|