2006年 7月号<目次> |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【捜査実務】
■出入国管理及び難民認定法の一部改正について
法務省入国管理局付検事 海保一恵
■実戦誌上講義 はじめての組織的犯罪処罰法(5)(終)
犯罪収益等の没収・追徴とその保全
前東京地方検察庁検事 松並孝二
■来日外国人犯罪捜査における捜査書類作成等のポイント
第4回 出入国管理及び難民認定法違反(2)
警察庁国際捜査実務研究会
■<ポイント整理>実務のための刑法各論ノート
第14回 毀棄及び隠匿の罪
弁護士 布野貴史
■検証 ハイテク犯罪の捜査(第58回)
ハイテク犯罪の情状立証(続々「経緯・動機」)
札幌高等検察庁検事 大橋充直
■海上保安事件の研究(第17回)
巡視艇に追跡され転覆した密漁船の乗組員が死亡した事故につき、遺族が求めた国家賠償請求が棄却され、追跡が適法とされた事例
呉大学社会情報学部教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬肇
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第17回)
右折する乗用車と直進する二輪車の事故鑑定の信頼性
(財)日本自動車研究所 山崎俊一
【実例捜査セミナー】
■振り込め詐欺の捜査(「出し子」検挙事案)について
水戸地方検察庁検事 橋本修明
■殺意及び因果関係が問題となった事件において、法医学者から客観的状況を踏まえた適切な意見を得られた事例
名古屋法務局訴務部付(前東京地方検察庁)検事 九岡芳彦
【実務に役立つ判例】
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第25回)
いわゆる「豊田商法国賠請求事件」(続)
償還不能詐欺・外為法違反による強制捜査の可能性
国賠訴訟判例研究会
【コラム】
■危機管理夜話(第16回) 『心の風邪』
元警視総監・エッセイスト 吉野準
■文献紹介(第135回)
『刑事医療過誤II』(飯田英男・著)
評者 獨協大学法科大学院教授 清水真
|
|
|
■Book Land
『少年裁判官ノオト』
(井垣康弘 著)
『ムンクを追え!』
(エドワード・ドルニック 著
河野純治 訳)
■捜査に役立つ! 英語
■捜査関係ファイル 5月のできごと
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
【論壇】
■インクのしずく(第87回)
『公判前整理手続』
白鴎大学法科大学院教授・法学博士 土本武司
【随想】
■ 吾、勁草たり得ず(第15回)
犯罪発生直後の聞込み捜査
元警視庁池袋署長 黒木正一郎
|
|
■実録・事件捜査と人間模様(第21回)
嘆きあれこれ(その4)
元茨城県警察刑事部・生活安全部参事官 菊池興安
■閑話休題(第15回) 諸悪の根元
元群馬県警察学校長 飯塚訓
■捜研雑感 『エスカルゴ』
文書鑑定人 吉田公一
|
|