2009年 3月号<目次> |
 |
|
【新連載】
■ |
「指紋捜査官の事件ファイル」(第1回:指紋捜査の基礎知識) (警察大学校講師(元警視庁鑑識課)塚本宇兵氏) |
|
「指紋の神様」と呼ばれた塚本氏による鑑識捜査講座。
|
【特集】
■ |
「銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律について(2)」 (警察庁生活安全局生活環境課課長補佐 平居秀一氏) |
【好評! 新連載】
■ |
捜査・司法通訳人から見た外国人犯罪対応のポイント 第6回 外国人の供述調書について (法学博士 捜査・司法通訳芝浦工業大学非常勤講師 萬羽ゆり) |
■ |
「次世代の捜査官たちへ(第8回:Arson(放火))」 (元警視庁捜査第一課長 久保正行) |
【好評連載中】
■ |
刑事(デカ)の視点―伝説の刑事の事件簿― (読売新聞東京本社写真部長 三沢明彦) |
|
伝説の刑事たちへのインタビューに基づくドキュメンタリー。
著名な手口捜査官、特殊班の刑事、鑑識官など多彩な人物が登場。
ネタの取り方、落とし方、被疑者との駆け引きなど、教訓が満載の長期連載。
第12回は「捜査の技を磨く」。
|
■ |
コラム・ナチュラルシュート (元警察庁刑事局長 岡田薫) |
|
刑事警察の要職を歴任された著者が、捜査官として知っておくべき視点を“現代の魔球”的切り口で紹介します。
第12回は「こころの時代」。
|
■ |
実例捜査セミナー |
|
現職検事が実例に基づき、捜査上の留意点を紹介する人気コーナー。今月は、
・被害者である歩行者が路上に横臥していたと争われた交通事故の事例
・和漢主張などが問題となったある強姦致傷事件の捜査について
を紹介します。
|
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
■銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律について(2) 〜所持の禁止の対象となる剣の範囲の拡大〜
警察庁生活安全局生活環境課課長補佐 平居秀一
【実例捜査セミナー】
■和姦主張などが問題となったある強姦致傷事件の捜査について
東京地方検察庁検事 守屋和彦
【実例捜査セミナー】
■被害者である歩行者が路上に横臥していたと争われた交通事故の事例
東京地方検察庁検事 早田祐介
■捜査・司法通訳人から見た外国人犯罪対応のポイント(6) 外国人の供述調書について
法学博士 捜査・司法通訳芝浦工業大学非常勤講師 萬羽ゆり
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(39) 二輪車事故の捜査について
(株)知能自動車研究所 山崎俊一
■海上保安事件の研究(43)
呉大学社会情報学部教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
■書 評 『グローバル・ジハード』
財団法人公共政策調査会第一研究室長 板橋 功
【ワンランク上のコーチング】
■質問コーナー(2)
警察大学校特別捜査幹部研修所長 綿貫 茂
■最新判例にみる身近な犯罪(5) 振り込め詐欺と助長犯罪
実務判例研究会
【歴史に学ぶ】
■まずい学 ショート・ショート(2)
警察大学校教官教養部長 樋口晴彦
【コラム】
■ナチュラルシュート(12) こころの時代
元警察庁刑事局長 岡田 薫
【コラム】
■危機管理夜話(48)
元警視総監 吉野 準
■文献紹介 『判例教材刑事訴訟法[第3版]』
明治大学法科大学院教授 清水 真
|
|
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
新連載
■指紋捜査官の事件ファイル(1)
指紋捜査の基礎知識
塚本宇兵
■インクのしずく(119)
死刑か無期刑か
土本武司
■吾、勁草たり得ず(43)
組織力を発揮する態勢作り(その二) ―ピッキング用具使用侵入盗(七)―
黒木正一郎
|
|
■次世代の捜査官たちへ(8)
Arson(放火(罪))
久保正行
■刑事(デカ)の視点(12)
捜査の技を磨く
三沢明彦
■実録・事件捜査と人間模様
第四三回 嘆きあれこれ(その二六)
菊池興安
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「検証 ハイテク犯罪の捜査」「捜査小話」は休載いたします。
|