2010年11月号<目次> |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【特集1】
■犯罪の起きにくい社会づくりの推進について
警察庁生活安全局生活安全企画課 高野磨央
【特集2】
■万引きに係る捜査書類の簡素化及び作成の際の留意事項等について
警察庁刑事局刑事企画課 仁保瑠里
【特集3】
■警察コミュニケーション概論(後)
前中部管区警察局長 綿貫 茂
最終回
■交通事故事件の基本と応用(20)
ひき逃げ事故の鑑識活動要領 その(3)
警視庁交通部交通捜査課交通鑑識第二係長警察庁指定広域技能指導官 藤松伸二
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(50) 太鼓橋でジャンプを楽しんだために起きた衝突事故
(株)知能自動車研究所 警察大学校講師 山崎俊一
【実例捜査セミナー】
■複数の別業者を装い,禁止地域内で店舗型性風俗特殊営業を行った事案
東京地方検察庁検事 高 一学
【実例捜査セミナー】
■逮捕行為の適法性が争点の事件において,公判段階に至って新たに捜査官の関与が判明し,対応に苦慮した事案
東京地方検察庁検事 伊禮雄一
■元検察官のキャンパスノート(20)
―暴力事案―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■組織構造の研究(12) シンドラー社製エレベーターにおける死亡事故
警察大学校警察政策研究センター 樋口晴彦
■捜査・司法通訳人から見た外国人犯罪対応のポイント(26)
法と習俗
法学博士 捜査・司法通訳芝浦工業大学非常勤講師 萬羽ゆり
【コラム】
■危機管理夜話(68)
用心は前にあり
元警視総監 吉野 準
|
|
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく(139)
証拠品の改ざん
―特捜部捜査の危機―
土本武司
■吾、勁草たり得ず(48)
共同捜査本部での捜査活動―ピッキング用具使用侵入盗(十二)―
黒木正一郎
|
|
新連載
■埼玉・東京における連続幼女誘拐殺人事件(いわゆる宮崎勤事件)―捜査を振り返って―(第二回)
友川清中
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「検証 ハイテク犯罪の捜査」「刑事の視点―伝説の刑事の事件簿―」「捜査のための会社法制入門」「海上保安事件の研究」「指紋捜査官の事件ファイル」「文献紹介」は休載いたします。
|