2011年1月号目次> |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【巻頭言】
■警察幹部の説明責任
警察大学校特別捜査幹部研修所長 小風 明
【特集1】
■犯罪のグローバル化対策について
警察庁国際捜査管理官付課長補佐 米山明宏
【特集2】
■死後画像検査の有用性と課題
九州大学大学院医学研究院法医学分野教授 池田典昭
【特集3】
■近年の印章社会と文書鑑定
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
【実例捜査セミナー】
■長期間にわたる実子に対する性的虐待事案の捜査について
東京地方検察庁検事 泉川健太郎
【実例捜査セミナー】
■被虐待児童を被害者とする殺人未遂事件において,被害児童の供述の信用性確保が問題となった事例
東京地方検察庁検事 天野 農
■元検察官のキャンパスノート(22)
―脅 迫―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■捜査・司法通訳人から見た外国人犯罪対応のポイント(28)
捜査官からの質問
法学博士 捜査・司法通訳芝浦工業大学非常勤講師 萬羽ゆり
■組織構造の研究(13) 三菱化学鹿島事業所火災事故
警察大学校警察政策研究センター 樋口晴彦
【ワンランク上のコーチング】
■質問コーナー(14)
中部管区警察局長 綿貫 茂
【コラム】
■危機管理夜話(70)
元警視総監 吉野 準
|
|
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■指紋捜査官の事件ファイル(11)
パキスタン共和国の犯罪鑑識実態と技術指導(後編、パキスタンあれこれ)
塚本宇兵
■実録・事件捜査と人間模様
第四八回 ワイロは海外で
菊池興安
|
|
■インクのしずく(141)
越年雑感
土本武司
■吾、勁草たり得ず(50)
事件が育てる捜査官の力(ある恐喝未遂事件の捜査から)(一)
黒木正一郎
■埼玉・東京における連続幼女誘拐殺人事件(いわゆる宮崎勤事件)―捜査を振り返って―(第四回)
友川清中
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「検証 ハイテク犯罪の捜査」「刑事の視点―伝説の刑事の事件簿―」「文献紹介」「事例に学ぶ交通事故事件捜査」「海上保安事件の研究」は休載いたします。
|