2011年3月号目次> |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【特集1】
■児童虐待事件への対応について
警察庁生活安全局少年課課長補佐 宮城 貴
【特集2】
■新たな違法情報の取締り方策について〜全国協働捜査方式〜
警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課課長補佐 森 浩之
新連載
■最新・判例解説 第1回
法務省刑事局付 赤松亨太
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(53) 検察審査会による不起訴不当の自転車事故
(株)知能自動車研究所 山崎俊一
【実例捜査セミナー】
■日本年金機構職員らによる官製談合防止法違反等事件の事件処理について
東京地方検察庁検事 仲戸川武人
■元検察官のキャンパスノート(24)
―盗品等の罪<その2>―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■海上保安事件の研究(56)
広島文化学園大学社会情報学部教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
■最新判例にみる身近な犯罪(18)
身近な各種犯罪
実務判例研究会
【歴史に学ぶ】
■まずい学 ショート・ショート(5)
警察大学校教官教養部長 樋口晴彦
■文献紹介 『社会安全政策論概説』
警察政策研究センター所長 安森智司
|
|
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■吾、勁草たり得ず(52)
事件が育てる捜査官の力(ある恐喝未遂事件の捜査から)(三)
黒木正一郎
■インクのしずく(143)
死刑をめぐる課題
土本武司
|
|
■指紋捜査官の事件ファイル(12)
新指紋検出の研究開発によって特別捜査本部事件(二件)を解決した事例
塚本宇兵
■埼玉・東京における連続幼女誘拐殺人事件(いわゆる宮崎勤事件)―捜査を振り返って―(第六回)
友川清中
■Book Land ヒント事例一一〇で学ぶ 『組織活性化の秘訣』 ―中間幹部のマネージメント―
|
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「検証 ハイテク犯罪の捜査」「刑事の視点―伝説の刑事の事件簿―」「文献紹介」は休載いたします。
|