2011年7月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【特集1】
■窃盗罪について実行の着手の成否が問題となった事件
東京区検察庁刑事部長 山下裕一郎
【特集2】
■「犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律」について
警察庁刑事局組織犯罪対策部犯罪収益移転防止管理官付 佐々木太一
【特集3】
■犯罪インフラ対策について(下)
警察庁刑事局組織犯罪対策部企画分析課課長補佐 中村真二
新連載
■ストレスによるPTSD防止のための対策法(その1) ―「大震災によるメンタル危機」を乗り越えるために―
総合心理教育研究所 佐藤 隆
【実例捜査セミナー】
■病院に対する医療費の詐欺罪の成否が問題となった事案について
さいたま地方検察庁検事 山下忠佑
■白骨死体の視かた(第4回) ―白骨死体の年齢推定(その2)―
科学警察研究所法科学研修所主任教授 宮坂祥夫
【特集4】
■DNA型データベースの更なる活用について
警察庁刑事局犯罪鑑識官付 課長補佐 宮崎光法
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(54) 交通事故か殺人事件かが問われた事件について
(株)知能自動車研究所 山崎俊一
■元検察官のキャンパスノート(28)
―公務執行妨害の罪―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第2回) カラーコピーやファクシミリ文書の文字は筆跡鑑定の対象になりません
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
■書 評 『実務のための財産犯講座』
首都大学東京法科大学院教授 木村光江
|
|
|
■捜査関係ファイル 5月のできごと
■捜査の英語 Case 3 ピンクパンサーによる強盗事件
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■吾、勁草たり得ず(56)
幻覚か、刑事の読みか〜二つの検挙事例
黒木正一郎
■インクのしずく(147)
・布川事件再審無罪
・君が代起立命令の合憲性
土本武司
|
|
■じけん雑話〜憩いのひととき(3)
犯意は出会いの瞬間に
杉本一重
■埼玉・東京における連続幼女誘拐殺人事件(いわゆる宮崎勤事件)―捜査を振り返って―(最終回)
友川清中
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「検証 ハイテク犯罪の捜査」「刑事の視点―伝説の刑事の事件簿―」「文献紹介」「海上保安事件の研究」「最新・判例解説」は休載いたします。
|