2011年10月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
新連載
■わかりやすい交通事故の捜査(1)
警察庁指定交通鑑識広域技能指導官 澁澤敬造
【特集1】
■薬物事犯における故意の認定
首都大学東京法科大学院教授 前田雅英
【特集2】
■物証捜査の徹底による交通事故事件に係る不適正捜査の防止(3)
警察大学校警察政策研究センター政策調査官 那須 修
【特集3】
■薬物中毒者,泥酔者,病人を留置する上でのポイント
前警察庁長官官房総務課留置管理室 加藤雄一
【実例捜査セミナー】
■乳児に対する傷害致死事件における諸問題
東京地方検察庁検事 太田良一
【実例捜査セミナー】
■住居侵入・窃盗事件において,近接所持による犯人の認定がなされた事例
東京地方検察庁検事 村田邦行
■最新・判例解説 第5回 覚せい剤使用の事案において,警察官が,強制採尿令状の発付を得て執行するため,被疑者を取調室から退去しようとするのを繰り返し阻止するなどして留め置いた行為等が任意捜査として許容される範囲を逸脱したものとは見られないとされた事例(東京高等裁判所判決 平21.7.1)
法務省刑事局付 坂田正史
■白骨死体の視かた(第6回) ―白骨死体の身長推定―
科学警察研究所法科学研修所主任教授 宮坂祥夫
■元検察官のキャンパスノート(30)
―公然わいせつの罪―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■事例から学ぶ外国人犯罪のポイント(5) 逮捕・監禁
法学博士 捜査・司法通訳(韓国語) 日韓比較法研究者 芝浦工業大学非常勤講師 萬羽ゆり
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(4) 文書鑑定が不可能なものと,その理由
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
【ワンランク上のコーチング】
■質問コーナー(18)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
【歴史に学ぶ】
■まずい学 ショート・ショート(7)
樋口晴彦
■書 評 『警察官のための刑法講義』
警察大学校特別捜査幹部研修所長 小風 明
|
|
|
■捜査関係ファイル 8月のできごと
■捜査の英語 Case 5 死亡通達・事情聴取
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■じけん雑話〜憩いのひととき(5)
敗因は何か
杉本一重
|
|
■インクのしずく(150)
絞首刑の法的根拠
土本武司
■Book Land 『鉄道公安官と呼ばれた男たち』 ―スリ、キセルと戦った“国鉄のお巡りさん”―
|
|
※「実録・事件捜査と人間模様」「吾、勁草たり得ず」「海上保安事件の研究」「文献紹介」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」は休載いたします。
|