2011年12月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
■わかりやすい交通事故の捜査(3) 第二章 実況見分の進め方 第三章 実況見分のポイント
警察庁指定交通鑑識広域技能指導官 澁澤敬造
■事例に学ぶ 交通事故事件捜査(56) 福岡・飲酒追突3児死亡事件
(株)知能自動車研究所 山崎俊一
【実例捜査セミナー】
■いわゆる消えた老人問題に絡む公的給付の詐欺事案
東京地方検察庁検事 太田恭介
【実例捜査セミナー】
■ある強制わいせつ事件の犯人性立証について
東京地方検察庁検事 植松秀治
【実例捜査セミナー】
■自称会社分割コンサルタントによる弁護士法違反事件について
東京地方検察庁検事 木川和広
■最新・判例解説 第7回 独立の証拠として採用されていない被害再現写真を検察官が被害者の証人尋問の際に示すことを許可し、これを証人尋問調書に添付した裁判所の措置が適法とされた事例(最高裁判所第一小法廷決定 平23.9.14)
法務省刑事局付 ?清隆
■白骨死体の視かた(第8回) ―個人識別1 X線画像の活用―
科学警察研究所法科学研修所主任教授 宮坂祥夫
■事例から学ぶ外国人犯罪のポイント(7) 医師法違反
法学博士 捜査・司法通訳(韓国語) 日韓比較法研究者 芝浦工業大学非常勤講師 萬羽ゆり
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(5) 筆跡の恒常性とコンピュータによる個人内変動の検証
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
■元検察官のキャンパスノート(32)
―強姦の罪―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■海上保安事件の研究(62)
広島文化学園大学社会情報学部特任教授海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
【ワンランク上のコーチング】
■質問コーナー(19)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
【歴史に学ぶ】
■まずい学 ショート・ショート(8)
樋口晴彦
|
|
|
■捜査関係ファイル 10月のできごと
■捜査の英語 Case 6 逃走車両の目撃者に対する聞き込み
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■じけん雑話~憩いのひととき(7)
馬で金儲け
杉本一重
■インクのしずく(152)
陸山会事件
土本武司
|
|
■実録・事件捜査と人間模様
第五〇回 シャブ中を消せ
菊池興安
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「吾、勁草たり得ず」「文献紹介」は休載いたします。
|