2013年1月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【巻頭言】
■正義の最後の砦として ―日本の刑事司法の宿命―
法務省法務総合研究所長 酒井邦彦
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(39)
国賠訴訟判例研究会
【実例捜査セミナー】
■登記簿上の代表取締役による法人名義の口座開設等を詐欺として処理した事例
東京地方検察庁検事 櫻井朋子
【実例捜査セミナー】
■競馬情報料名目での組織的な詐欺事例
東京地方検察庁検事 細野正宏
【特集】
■英国における供述弱者の取調べ(1)
国連アジア極東犯罪防止研修所次長 東京地方検察庁検事 清野憲一
■非行から見えてくる子供たち―非行臨床の視点から―(5) 少年による薬物乱用の初期支援と予防(前編)
文教大学人間科学部准教授 臨床心理士 石橋昭良
■元検察官のキャンパスノート(44)
―麻薬特例法(その3)―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■わかりやすい交通事故の捜査(16) 第4章 実況見分の実際
警察庁指定広域技能指導官(交通鑑識) 澁澤敬造
■海上保安事件の研究(69)
広島文化学園大学社会情報学部特任教授 海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
■事例から学ぶ外国人犯罪のポイント(20) 不法入国者・不法上陸者蔵匿等の罪と不法残留幇助の罪
法学博士 日韓比較法研究者 萬羽ゆり
【ワンランク上のコーチング】
■質問コーナー(25)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
■文献紹介 『裁判員裁判への架け橋 刑事裁判ノート』
明治大学法科大学院教授 清水 真
|
|
|
■Book Land 『犯罪者はどこに目をつけているか』
■捜査関係ファイル 11月のできごと
■捜査の英語 Case 13 殺人事件の遺族に対する事情聴取(1)
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく(165)
連続メールによるストーカー
―逗子ストーカー殺人事件―
土本武司
|
|
|
※「実録・事件捜査と人間模様」「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」は休載いたします。
|