刑法に関わる情報発信を、英語で行いたいと考えている
実務家、学生、研究者にとって、類書の少ない手引書、
待望の発刊!
本書は、既に発刊されている「英語で学ぶ刑法総論」の続編で、日本国の刑法の各論を英語とその対訳である日本語で解説したものです。英語版はシンプルに、一方で日本語版は理解を助けるために異なった表現で繰り返し解説をしています。各罪について想定事例を用意し、その事例の法的な処理を通じて刑法を理解できるような形式(ケーススタディ)となっています。
本書は、既に発刊されている「英語で学ぶ刑法総論」の続編であり、我が国の刑法の各論を英語とその対訳である日本語で解説したものである。
筆者は、ロシア連邦のサンクトペテルブルク大学(旧レニングラード大学)から、上記「英語で学ぶ刑法総論」と同様に、刑法各論の集中講義も依頼されたことから、その講義用ペーパーとして本書の元となるものを作成し、実際に授業でそれを使用した。そして、上記講義用ペーパーに加筆・修正を加えた上、日本語訳を付けたものが本書である。
ただ、その講義の時間的制約から、刑法各論の全ての罪について解説することは不可能であったことから、筆者において、必要と思われる罪を取捨選択している。特に、財産犯については刑法理論上も重要な点が多いことから、分量も多く記載している。したがって、ここで触れられていない罪もあるが、それは筆者の独自の判断によるものであり、ご容赦願いたい。
なお、この刑法各論では、その理解を助けるため、各罪について想定事例を用意し、その事例の法的な処理を通じて、刑法を理解できるようにしている。いわばケーススタディという形式になっている。このような方式が読者の理解に役立つことを筆者としては心から願っている。
前記の「英語で学ぶ刑法総論」のはしがきでも記載したことではあるが、我が国を取り巻く国際情勢を見ると、以前とは比べ物にならないくらい、あらゆる面で国際化が進んでいる。海外にある国連を始めとする国際機関等への邦人の就職・就業などの増加を図ることも国家的な喫緊の課題とされている。そういった事情に照らし、本書も同様に、刑法の国際化対応に役立つものとなってくれることを期待している。
なお、本書においても、日本語訳は直訳ではない。むしろ日本語版と呼ぶのが相応しいと思われるものであり、情報量も日本語版のほうが多くなっている。英語版は繰り返しや、学説の名称など余計な表現はかえって混乱をもたらすおそれもあるので、極力シンプルに表現するように試みてある。翻って、日本語版は、理解を助けるために、繰り返して別の表現で説明した部分などもあり、従来の刑法各論の教科書に近い形になっている。
本書が、我が国の刑事司法制度に興味を持ち、海外に飛躍しようとする日本人学生の希望の実現や、我が国の刑事法の理解に努めようとする留学生らの勉学の一助になれば、筆者としてはこの上ない喜びである。
また、本書も「英語で学ぶ刑法総論」と同様に、Editage社によりnativecheckがなされ、同社により英文についての品質保証がなされている。
令和6年5月
昭和大学医学部 法医学講座 教授 城 祐一郎