2013年11月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【特集1】
■捜査書類の合理化について
警察庁刑事局刑事企画課 五十嵐大輔
【特集2】
■「刑法等の一部を改正する法律」及び「薬物使用等の罪を犯した者に対する刑の一部の執行猶予に関する法律」について
法務省刑事局付 三谷真貴子
【実例捜査セミナー】
■傷害罪の承継的共同正犯が問題になった事例
東京地方検察庁検事 久冨木 大輔
【実例捜査セミナー】
■犯人性の主たる客観証拠が混合DNA型の鑑定結果であった性犯罪事案の捜査について
東京地方検察庁検事 北迫 恵子
【実例捜査セミナー】
■養父の子に対する性的虐待において,捜査手法及び法律構成が問題となった事例
東京地方検察庁検事 高山 由子
【実例捜査セミナー】
■成年後見人とその親族による業務上横領事案の捜査処理
東京地方検察庁検事 功刀 祐樹
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第10回)
最高検察庁検事 城 祐一郎
■文書鑑定における鑑定書の問題点と判例の内容に関する考察(第5回)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田 公一(よしだ まさかず)
【わかりやすい交通事故の捜査(第26回)】
■第5章 実況見分の着眼点
警察庁指定広域技能指導官(交通鑑識) 澁澤敬造
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第47回)
国賠訴訟判例研究会
【社会安全政策のための条例作成の簡易的技法(第7回)】
■要綱,条例案,逐条解説の作成
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬 稔
【事例から学ぶ外国人犯罪のポイント(第28回)】
■小口化・巧妙化した集団密航
芝浦工業大学非常勤講師・法学博士・日韓比較法研究者 萬羽ゆり
|
|
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■身柄引受人(がらうけにん)-デカ部屋事件簿-
第2回 相性-大ドロボーと名刑事
元群馬県警察学校長 飯塚 訓
|
|
■インクのしずく(175)
被害者匿名の起訴
元最高検察庁検事 土本武司
■Book Land
『犯罪は予測できる』
|
※「実録・事件捜査と人間模様」
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「元検察官のキャンパスノート」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」
「海上保安事件の研究」
は休載させていただきました。
|