2013年12月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【特集】
■同種前科ないし類似事実の証拠能力について
早稲田大学法科大学院教授 中川武隆
【短期集中連載】
■共犯による事後強盗致傷罪の成否と逮捕手続(第1回)
大阪地方検察庁検事 勝山浩嗣
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第11回)
最高検察庁検事 城 祐一郎
【実例捜査セミナー】
■有罪判決を得たが,課題も残った覚せい剤自己使用否認事件
東京地方検察庁検事 渡部洋子
【わかりやすい交通事故の捜査(第27回)】
■第5章 実況見分の着眼点
警察庁指定広域技能指導官(交通鑑識) 澁澤敬造
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第48回)
国賠訴訟判例研究会
■海上保安事件の研究(第75回)
広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬 肇
【社会安全政策のための条例作成の簡易的技法(第8回)】
■報告書,政策提言集の作成
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬 稔
■事例から学ぶ外国人犯罪のポイント(第29回) ストーカー犯罪
芝浦工業大学非常勤講師・法学博士、日韓比較法研究者 萬羽ゆり
■文書鑑定における鑑定書の問題点と判例の内容に関する考察(第6回)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
|
|
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■身柄引受人(がらうけにん)-デカ部屋事件簿-
第3回
元群馬県警察学校長 飯塚 訓
|
|
■インクのしずく(176)
日本の警察文化-欧米との比較において
元最高検察庁検事 土本武司
■Book Land
『使命』-証言・岩手県警察の3・11-
|
※「実録・事件捜査と人間模様」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「元検察官のキャンパスノート」「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」は休載させていただきました。
|