2014年1月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【巻頭言】
■刑事~魂の仕事
警察庁刑事局長 高綱直良
【最新・判例解説(第18回)】
■携行輸入型の覚せい剤密輸入事案について、最高裁が、いわゆる「回収措置に関する経験則」について判示し、運搬者である被告人の故意を認めた控訴審の判断を是認した事例(最高裁決定平成25.10.21)
法務省刑事局付 三谷真貴子
■共犯による事後強盗致傷罪の成否と逮捕手続(第2回)
大阪地方検察庁検事 勝山浩嗣
【特集】
■サイバー補導の推進について~インターネットに起因する福祉犯被害から児童を保護するために~
警察庁生活安全局少年課課長補佐 木原 茂
■検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第72回)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
【実例捜査セミナー】
■医療過誤事件の捜査公判について
東京地方検察庁検事 庄地美菜子
【わかりやすい交通事故の捜査(第28回)】
■第6章 現場資料の採取と活用
警察庁指定広域技能指導官(交通鑑識) 澁澤 敬造
■間接証拠による事実認定上の諸問題(第12回)
最高検察庁検事 城 祐一郎
【捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門(第8回)】
■スマートフォンへの対応について
フォレンジックインベスティゲータ・公認不正検査士 大徳 達也
■国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第49回)
国賠訴訟判例研究会
【事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第66回)】
■雨天時にカーブで横滑りして正面衝突した危険運転致死事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
■ワンランク上のコーチング・質問コーナー(第29回)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
|
|
|
■Book Land 『柴犬マイちゃんへの手紙』
■捜査関係ファイル 11月のできごと
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく(177)
自動車運転死傷行為等処罰法制定
元最高検察庁検事 土本武司
|
|
■身柄引受人(がらうけにん)-デカ部屋事件簿-
第4回 取調官交替
元群馬県警察学校長 飯塚 訓
|
※「元検察官のキャンパスノート」「実録・事件捜査と人間模様」
「文書鑑定における鑑定書の問題点と判例の内容に関する考察」
「海上保安事件の研究」「事例から学ぶ外国人犯罪のポイント」
「社会安全政策のための条例作成の簡易的技法」は休載させていただきました。
|