2014年5月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【新たな乱用薬物「脱法ドラッグ」への対応】
■~薬事法及び薬剤師法の一部を改正する法律の施行について~
警察庁刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課課長補佐 寳満智彦
【最新 刑事判例研究(第2回)】
■自白法則と違法収集証拠排除
首都大学東京法科大学院教授 前田雅英
【実例捜査セミナー】
■改ざんB-CASカードの譲渡による不正競争防止法違反事件について
前東京地方検察庁検事(横浜地方検察庁検事) 菅野 直
【特集2】
■外国公務員贈賄対策をめぐる昨今の情勢
警察庁刑事局捜査第二課課長補佐 石川光泰
【間接証拠による事実認定上の諸問題(第16回)】
■前提犯罪及び犯罪収益等に関する認識について(前編)
最高検察庁検事 城 祐一郎
【検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第76回)】
■クラウド時代のビッグ・データ捜査(総論・中)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直
【国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第50回)】
■けん銃使用の適法性
国賠訴訟判例研究会
【捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門(第11回)】
■インスタントメッセンジャー
サイバーディフェンス研究所上級分析官 大徳達也
【元検察官のキャンパスノート(第53回)】
■訪問販売
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
■文書鑑定における鑑定書の問題点と判例の内容に関する考察(第9回)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
【文献紹介(第197回)】
■『警察官のための刑法講義・補訂版』(津田隆好著、東京法令出版)
評者:明治大学法科大学院教授 清水真
【ワンランク上のコーチング】
■質問コーナー(第31回・第32回)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
|
|
|
■捜査関係ファイル 3月のできごと
■捜査の英語 Case 21 モンタージュ作成
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく(181)
飯塚事件
元最高検察庁検事 土本武司
■身柄引受人(がらうけにん)-デカ部屋事件簿-
第8回 健康保険証を持ちたい
元群馬県警察学校長 飯塚 訓
|
|
■実録・事件捜査と人間模様
第54回 女子高校生の協力
元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安
■Book Land
『あなたへ。』(東日本大震災 警察官救援記録)
|
※
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」「海上保安事件の研究」
は休載させていただきました。
|