2014年7月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【特集1】
■自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律について
法務省刑事局付 高井良浩
【最新 刑事判例研究(第4回)】
■覚せい剤の自己使用と緊急避難(東京高判平成24年12月18日判時2212号123頁)
首都大学東京法科大学院教授 前田雅英
【間接証拠による事実認定上の諸問題(第18回)】
■暴力団関係者によるゴルフ場利用詐欺事件(前編)
最高検察庁検事 城 祐一郎
【実例捜査セミナー】
■公判で否認に転じたオレオレ詐欺の受け子についての公判経過
東京地方検察庁検事 梅田健史
【検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第78回)】
■クラウド時代の捜査の留意事項(最先端? 番外編)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直
【捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門(第12回)】
■レジストリの仕組み
サイバーディフェンス研究所上級分析官 大徳達也
【海上保安事件の研究(第79回)】
■いわゆる瀬渡船「開洋丸」転覆事件 (海難審判庁裁決録昭和61年7,8,9月裁決録第7,8,9合併号1484頁)(前編)
広島文化学園大学社会情報学部特任教授・海上保安大学校名誉教授 廣瀬肇
【特集2】
■「リカバリー教養の推進」についての一考察(後編)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
【元検察官のキャンパスノート(第55回)】
■-薬事法-
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
【文献紹介(第199回)】
■『刑事訴訟法』(大久保隆志著、新世社発行))
評者:明治大学法科大学院教授 清水真
【書評】
■
『取調べ・職質に使えるヒント集 人はどうやってウソを吐くか。そのウソを見抜く。』 (江﨑澄孝・毛利元貞著、黒木正一郎コメント協力、東京法令出版発行)
評者:元警察庁刑事局長 岡田 薫
|
|
|
■捜査関係ファイル 5月のできごと
■捜査の英語 (Case 22・レンタカーショップに対する聞き込み)
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく(第183回)
・情況証拠のみによる有罪認定
-恵庭OL殺人事件-
・国際犯罪捜査
元最高検察庁検事 土本武司
■実録・事件捜査と人間模様(第55回)
私を逮捕して
元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安
|
|
■Book Land(書評)
『警視庁捜査一課長の「人を見抜く」極意』(久保正行著、光文社新書)
|
※
「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」
「事例に学ぶ 交通事故事件捜査」は休載させていただきました。
|