2014年12月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【間接証拠による事実認定上の諸問題(第23回)】
■鹿児島市内の老夫婦強盗殺人事件
最高検察庁検事 城祐一郎
【最新 刑事判例研究(第9回)】
■抽象的事実の錯誤と訴因変更の要否
首都大学東京法科大学院教授 前田雅英
【実例捜査セミナー】
■教師が教え子に対して性交類似行為を行った事案の捜査処理について
東京地方検察庁検事 河合陽介
【検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第83回)】
■クラウド時代の家電ネットワークIoT(年末特集エッセイ)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直
【事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第72回)】
■ひき逃げ事件が殺人事件と判明した事案について
(株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一
【国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題(第56回)】
■けん銃使用の適法性について、東京高判平成21年12月16日(判例時報2071号54頁)
国賠訴訟判例研究会
【元検察官のキャンパスノート(第59回)】
■-児童虐待と刑法-
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
【特集1】
■「パワハラ」についての一考察(後編)
元中部管区警察局長 綿貫 茂
【特集2】
■法文書鑑定における筆跡標本と分析データ
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
【文献紹介(第204回)】
■『刑法総論』(小林憲太郎著、新世社発行)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真
|
|
|
■捜査の英語 (Case 24・車両の目撃者に対する聞き込み)
■捜査関係ファイル 10月のできごと
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく(第188回)
尊厳死・安楽死
危険運転致死傷罪
元最高検察庁検事 土本武司
|
|
■実録・事件捜査と人間模様(第58回)
交通事故保険考
元茨城県警察生活安全部参事官 菊池興安
■Book Land(書評)
『慟哭の海峡』(門田隆将著、角川書店発行)
|
※「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」
「最新・判例解説」
「海上保安事件の研究」
「知っておきたい 文書鑑定の基礎知識」
「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載させていただきました。
|