| 
 【海上保安事件に基づく捜査手続ケース・スタディ(第7回)】 
■任意捜査のケース・スタディ(下) 
東京地方検察庁公判部副部長 岡本 貴幸 
 
■録音録画時代の取調べの技術 (第13回) 
山口地方検察庁三席検事 山田 昌広 
 
【取調べにおける心理学(第4回)】 
■自由再生法で聞く技術(1) 
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太 
 
【誌上講義 第11回】 
■風邪薬で人を殺せるか 
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎 
 
【実例捜査セミナー】 
■傷害致死事件において公判段階で被害者の死因が争点とされた事例 
東京地方検察庁検事 北村 隆 
 
【実例捜査セミナー】 
■被疑者が確定的殺意があった旨自白するも,殺人未遂罪ではなく,傷害罪を適用した事案 
東京地方検察庁検事 小原 綾乃 
 
■親密圏内事案における警察の介入のあり方(第9回) 
京都産業大学教授(元警察大学校長) 田村 正博 
 
【事例に学ぶ 交通事故事件捜査106】 
■初動捜査に疑いがもたれ無罪となったバイク事故 
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一 
 
【元検察官のキャンパスノートNo.102】 
■-外事事件- 売春防止法違反 
元法務総合研究所教官 須賀 正行 
 
新連載【近年における生活安全判例の紹介(第1回)】 
■理不尽で陰湿な虐待行為(千葉地裁令和2年3月19日判決) 
    
 
【文献紹介 259】 
■『入門刑事手続法 第8版』 
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真 
 
					 |