関連分野   消防・防災/警防   消防・防災/防災/冊子   警察・司法/地域   省庁・自治体/地方行政   省庁・自治体/国土交通   省庁・自治体/防災/冊子  

新版
必携 ドローン活用ガイド
−災害対応実践編−

編著/監修
防災科学技術研究所 内山 庄一郎 著
体裁
B5判(オールカラー)  280ページ
定価
4,400 円(消費税込み)
本体価格+税
4,000 円+税
ISBN
ISBN978-4-8090-2479-5
C3030 \4000E
発行日
令和2年6月10日
内容見本を見る

パンフレットを見る

お買い物かごに入れる

本書の特長

災害時の情報収集ツールとして、次なる活用へ!

官民問わず、ドローンを使って災害情報を収集しようとする方、その支援をする方に最適!

  • 「なぜドローンを飛ばすのか?」「それはドローンで見えるのか?」「広域災害にいかに立ち向かっていくか」情報収集ドローンの活用に関わる根本的な3つの問いに答えるとともに、訓練から現場展開までの道筋を解説!
  • 運航の安全性を高め、ドローンによる情報収集からマッピング、情報共有までを視野に入れた知識体系を網羅!
  • 全ての項目に「POINT!」として概要を掲載。知りたい情報の選別・把握が一目で可能に!
  • 著者の豊富な経験・分析に基づく情報を「コラム」として掲載。さらなる知識の補填に!
  • 巻末附録「オルソ画像作成の流れ」付き。専門的な観点からオルソ画像作成の仕組みを解説!

はじめに

災害に強い社会を作らなければならない。本書を手に取る全ての方に通底する思いであろう。この本は、その思いを社会の中で形にする一助とすべく、ドローンを題材として、災害対応への有効な活用方法を模索するものである。


ドローンは他の手法で代替し難い、優れた情報収集ツールである。これが広く普及すれば、大規模災害時の情報収集インフラにもなり得る。それこそが、本書の目指すところである。

しかし、単にドローンというツールが優れているだけでは、これを実現することはできない。例えば、目の前にあるPCは、それを使う人のスキルや目的意識によって、Webニュースを見るだけの端末にもなるし、高度な業務ツールにもなる。人間が使い方を理解しなければ活用できない点は、多くのツールに共通の本質である。

ドローンの操縦を学んだだけでは、インターネットを眺めているのと同じレベルであり、おそらく、すぐに飽きてしまうだろう。そうではなく、ドローンで撮影した映像や画像から、現場活動に有用な情報をいかにして読み取るか、という点に注目することが大切である。本書の言葉ではこれを、インテリジェンスの抽出と呼んでいる。

ドローンの仕事は撮影までであり、インテリジェンス化は人間の仕事である。情報収集ドローンの活用には、この両方の技能を高めることが求められるのだ。


本書は、二部構成とした。第Ⅰ部のテーマは、「情報活用能力を構成する三要素とその実装」とした。情報収集ドローンを飛行させる際の根本的な問いとして、「なぜドローンを飛ばすのか?」「それはドローンで見えるのか?」「広域災害にいかに立ち向かっていくか」の三つを掲げ、その問いに答える形で章を構成した。最後の第4章には、その具体的な実装方法の道筋を示した。中でも、第2章の2.1.1「分解能と識別レベル」は、ドローン運航者に限らず、オルソ画像や地図情報を扱う際の、最も重要かつ基礎的な内容である。災害対応にあたる全ての人が、共通理解として把握しておきたい内容である。

第Ⅱ部には、安全かつ高度なドローン運航のための基礎技術をまとめた。運航の安全を高め、より高度に空間情報を活用するためには、関連法規、機体技術、情報の判読技能など、各分野の知識を得て、人間のなす仕事の質を高めることが求められる。

附録として、オルソ画像作成の原理を、少々専門的な観点から解説した。必要に応じて各項目をご参照いただきたい。


1995年兵庫県南部地震、2011年東北地方太平洋沖地震、2019年台風第19号など、我々がこれまで経験してきた幾多の大規模災害では、組織の枠を超え、一つのチームとして活動ができなくては、とても立ち向かえないことが明らかとなってきた。このとき、活動の根幹となるものが情報共有である。ドローンが情報収集インフラの一つとなり、関係機関で速やかに共有されることにより、互いに必要な情報を補い合い、全体としての災害対応が推進される。情報共有の推進は、チームの中でのパス回しのようなものだ。こうした活用のあり方は、ドローン活用の事始めから意識しておきたい。そして、平時に使わないものは、有事の際にも使えない。「ドローンの日常化」(Ⅰ-4.1.1 参照)を進めつつ、一歩一歩、着実に実装していきたい。


本書は、官民問わず、ドローンを使って災害時の情報活動をしようとする方、その支援をしようとする方に向けて執筆した。公共の安全を守る公的機関は、社会の災害リスクの多様化に応じて、その能力を高めなくてはならない。また、民間事業者等は、直接的にも間接的にも、災害時の空間情報の提供や活用、公的機関の支援において、その活躍が期待される。そして今後は、そういったCSV(社会的な共有価値の創造)の活動が評価される時代となる。

現在、空間情報技術(マッピング)の基礎を理解した現場従事者は多くはない。そのため、ドローンを使った情報活動のシーンでは、そうした分野を学ぶことにより、現場を先導することができる。ドローンの運航や情報の利活用には老若男女の体力差は不問であり、多様な立場の現場従事者が参画できる領域でもある。来る国難級の災害に立ち向かうために、これから共に学んでいこう。

令和2年4月

内山 庄一郎


目次

  • はじめに
  • 第Ⅰ部 情報活用能力を構成する三要素とその実装
    • 序 章 災害対応におけるドローンの位置付け
    • 第1章 情報活用の実践力:なぜドローンを飛ばすのか?
      • 1.1 現場で求められる情報
      •  1.1.2 位置情報の活用
        • 1)災害現場を「見る」
        • 2)災害現場を「推定する」
        • 3)ドローンで現場を見る
      • 1.2 情報の収集方法
      •  1.2.1 人間の手が届かない場所からの情報収集
      •  1.2.2 ドローンによる情報収集
        • 1)センサーの種類と性質
          • 可視光センサー(カメラ)  近赤外センサー  熱赤外センサー(サーモカメラ)
        • 2)映像・画像のフォーマット
          • FPV(モニター映像)  動画  静止画  オルソ画像(SfM写真測量)
      •  1.2.3 無人ロボットとしての役割
        • 1)ハイリスクエリアでの活動
        • 2)有人航空機が飛行できない場所や条件下での活動
        • 3)人間のアクセスが困難な場所での活動
      •  コラム:有人航空機とのすみ分け
      • 1.3 情報処理と判断
      •  1.3.1 ドローン活用の四つのプロセスの概要
        • 1)生情報の取得
        • 2)情報の地図化
        • 3)インテリジェンス化
        • 4)意思決定
      •  1.3.2 生情報の取得の留意点
      •  1.3.3 情報の地図化
      •  1.3.4 インテリジェンス化
      •  1.3.5 活用フレームワークの実装
      •  コラム:分解能とは
      • 1.4 情報共有
      •  1.4.1 既存手法による情報共有の課題
      •  1.4.2 位置情報による情報共有の推進
      •  コラム:要救助者はどこにいる?
    • 第2章 情報収集手段の理解:それはドローンで見えるのか?
      • 2.1 情報の品質評価と改善のための基礎的な理論と方法
      •  2.1.1 分解能と識別レベル
        • 1)分解能
          • 分解能の求め方  Web-GISのズームレベルに適した分解能  センサー画素数に対しレンズ性能が足りないカメラ
        • 2)識別レベル
          • 識別レベル:「見えないもの」を見ようとしてはいないか?  分解能による見え方の違い  コントラストによる見え方の違い
        • 3)分解能と識別レベルの練習問題
      •  2.1.2 カメラと分解能
        • 1)可視カメラ
          • デメリット1:グラウンドスミア  デメリット2:データ量の増大  デメリット3:メディアへの書き込み時間
        • 2)熱赤外カメラ(サーモカメラ)
        • 3)望遠レンズ
      •  2.1.3 閲覧方法と分解能
        • 1)FPV映像と外部モニターの利用
        • 2)動画
        • 3)静止画とオルソ画像
        • 4)印刷物
      • 2.2 情報収集に適したドローン機体
      •  2.2.1 汎用機と専用機:操作性への影響
      •  2.2.2 可搬性:機動性を決める要素
      •  2.2.3 価格:数こそパワー
      • 2.3 飛行方法と訓練方法
      •  2.3.1 非GNSS(GPS)環境での操縦技能
      •  コラム:ホバリングは難しい
      •  2.3.2 遠方の機体の制御
      •  コラム:「操縦がうまい」とは何か?
      •  2.3.3 各種センサーの役割と限界
      •  2.3.4 操縦技能の定量的な評価手法
        • 1)曖昧なベテランの定義
        • 2)STM for sUASによる操縦技能の評価
        • 3)操縦技能の判定
        • 4)操縦技能の試験方法
        • 5)ターゲットの作成
      •  コラム:目視外飛行を習慣にしてはいけない
      • 2.4 現場管理
      •  2.4.1 DIPS(ドローン情報基盤システム)への飛行情報の登録
      •  2.4.2 安全な操縦場所の確保
      •  2.4.3 無線帯域の確保
      •  2.4.4 空域の安全確保
      •  コラム:協定事業者等との連携における現場活動のチェックポイント
      •  2.4.5 飛行前・中・後の15秒点検
        • 1)飛行直前の点検:プリフライトチェックリスト
        • 2)離陸直後の点検:アフターテイクオフチェックリスト
        • 3)着陸後の点検:アフターランディングチェックリスト
      •  2.4.6 飛行チームの保護
      •  コラム:飛行業務への専念
      • 2.5 気象条件及び地域特性の把握
      •  2.5.1 気象条件:風
        • 1)ステップ1:地方風の確認
        • 2)ステップ2:局地的な気象情報の確認
        • 3)ステップ3:局地的な風を読む
          • 谷風・山風  海風・陸風  ビル風
      •  2.5.2 気象条件:雨・霧・気温・日射
      •  2.5.3 地形・土地の条件
      •  コラム:雨の日の飛行
      • 2.6 飛行の判断と対応:強風時と緊急時
      •  2.6.1 強風時の判断と対応
        • 1)現場での気象観測
        • 2)耐風試験飛行の実施
        • 3)強風時の飛行の実施
        • 4)耐風能力を超えた場合の機体の挙動
      •  コラム:安全文化の醸成
      •  2.6.2 緊急時の判断と対応:突然の制御不能
        • 1)緊急事態のレベル分け
        • 2)緊急対応プロセスの一例
      •  2.6.3 墜落時の対処
      •  コラム:恐怖のヒヤリハット
    • 第3章 情報リテラシーの向上:広域災害にいかに立ち向かっていくか
      • 3.1 空間情報の取扱い
      •  3.1.1 操縦技能+空間情報技術
        • 1)デジタル画像の限界
        • 2)使えなければないのと同じ
      •  3.1.2 空間情報の取扱技能を高める
      •  3.1.3 空間情報を扱うためのシステム
          • ベクタデータとラスタデータ
      •  コラム:カーナビもGISの仲間
      •  3.1.4 ドローン以外の空間情報の活用
          • 国などが提供する無償の空間情報の例
      • 3.2 データ管理
      •  3.2.1 情報セキュリティ
      •  3.2.2 著作権
      •  3.2.3 プライバシー
      •  3.2.4 データサイズ
      • 3.3 応用的なICTの活用
      •  3.3.1 近距離での情報共有
      •  3.3.2 遠距離での情報共有
      •  3.3.3 広範囲での情報共有
      •  3.3.4 大規模展開のポテンシャル
    • 第4章 活用の実装
      • 4.1 5段階の活用レベル
      •  4.1.1 活用レベル1:地図的映像
        • 1)活用レベル1の運用
        • 2)運用上のポイント1:飛行対地高度と撮影範囲の把握
        • 3)運用上のポイント2:カメラを真下に向ける
        • 4)活用レベル1の事例
      •  4.1.2 活用レベル2:遠隔地の状況把握
        • 1)活用レベル2の事例
        • 2)海の上の要救助者
      •  4.1.3 活用レベル3:現場地図の作成活用
        • 1)オルソ画像の作成
        • 2)オルソ画像作成アプリの種類と特徴
      •  4.1.4 活用レベル4:捜索支援地図
        • 1)既存の建物データの重ね合わせ
        • 2)「捜索支援地図」作成に要する時間
      •  4.1.5 活用レベル5:現場情報の統合
          • 共通状況図:COP  専門技術のシステム的な統合:地産地防プロジェクト
      •  4.1.6 5段階の活用レベルのまとめ
      • 4.2 直営運航における検討事項
      •  4.2.1 活用目的の設定
        • 1)事例研究
        • 2)情報処理体制
        • 3)既存戦術への組み込み
      •  4.2.2 機体の導入と維持・管理
        • 1)機種選定
        • 2)維持・管理及び更新
        • 3)サポート体制
      •  4.2.3 運航組織体制の構築
        • 1)運航規程類の整備
        • 2)車両等への搭載・輸送
        • 3)Li-Poバッテリー管理
      •  コラム:飛行を中止する勇気
      •  4.2.4 運航チームの構築
        • 1)訓練用地の確保
        • 2)操縦者の育成及び技能の維持
        • 3)緊急事態における対応能力の習得
        • 4)訓練科目の設定
      •  コラム:運航開始までに要する期間
      • 4.3 現在の体制への組み込みと課題
      •  4.3.1 対象範囲と作業時間
        • 1)対象箇所
        • 2)使用機材とソフトウェア
        • 3)撮影面積と時間
      •  4.3.2 捜索支援地図作成までの所要時間
        • 1)住宅地図のデジタル化
        • 2)地図調製作業
      •  4.3.3 主な成果
        • 1)現場活動に適した分解能
        • 2)Web-GISベースの情報システムを通した情報共有
      •  4.3.4 主な課題
        • 1)住宅に関する情報の取扱い
        • 2)アナログデータ中心の情報流通
      • 4.4 捜索支援地図の実装に向けた事例
      •  4.4.1 地産地防プロジェクト:取組の概要
      •  4.4.2 住民がドローンを運用する意義
        • 1)ドローン教育カリキュラムの体系化
        • 2)専門家が関与しない自律的な活動の展開
        • 3)ドローンに対する社会的受容性の向上
      • 4.5 ドローン活用の効果と評価
      • 4.6 応用可能性に関する基礎的理解
        • 1)作業用ドローンの現状
        • 2)技術革新のキーワード
          • 自律飛行  バッテリー技術
        • 3)期待される高度な機能
  • 第Ⅱ部 安全かつ高度なドローン運航のための基礎技術
    • 第1章 航空法におけるドローンの飛行ルール及び関連法規
      • 1.1 ドローンの定義
        • 1)ドローンの呼称
        • 2)ドローンの種別
        • 3)回転翼機の特徴
        • 4)固定翼機の特徴
        • 5)アンチコリジョンライト(衝突防止灯)
      •  コラム:航空管制を受けない有人航空機
      • 1.2 飛行の許可が必要となる空域
        • 1)A:空港等の周辺(進入表面等)の上空の空域
          • 空港周辺での飛行禁止空域の拡大
        • 2)B:150m以上の高さの空域
        • 3)C:人口集中地区の空域
        • 4)その他の空域
        • 5)空域の確認方法
      •  コラム:有人航空機の飛行する空域と高度管理
      • 1.3 飛行の方法
        • 1)アルコール又は薬物等の影響下で飛行させないこと
        • 2)飛行前確認を行うこと
        • 3)航空機又は他のドローンとの衝突を予防するよう飛行させること
        • 4)他人に迷惑を及ぼすような方法で飛行させないこと
        • 5)日中(日出から日没まで)に飛行させること
        • 6)目視(直接肉眼による)範囲内でドローンとその周囲を常時監視して飛行させること
        • 7)人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m 以上の距離を保って飛行させること
        • 8)祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
        • 9)爆発物など危険物を輸送しないこと
        • 10)ドローンから物(水や農薬などの液体を含む)を投下しないこと
      • 1.4 許可・承認申請
        • 1)飛行マニュアルの重要性
        • 2)不要な許可・承認申請を避ける
        • 3)許可・承認の取得後に機体を改造した場合は再申請が必要
      •  コラム:航空法上の許可と民法上の許可
      • 1.5 災害時の飛行(航空法第132条の3の適用)
        • 1)飛行目的は適切か
        • 2)航空情報(NOTAM)を発行したか? 関係機関と飛行情報を共有したか?
        • 3)安全確保は十分か
      •  コラム:災害対策本部の機能
      • 1.6 ドローンの運航に関する賠償責任保険
      • 1.7 各種関連法規等
        • 1)電波法
        • 2)小型無人機等飛行禁止法
          • 特徴1:強い公的権力の行使  特徴2:機体重量は無関係
        • 3)道路交通法
        • 4)港湾・河川・海岸での飛行
        • 5)自治体条例
        • 6)その他プライバシーや肖像権
    • 第2章 ドローンの要素技術
      • ドローンの基本構造
      • 2.1 ドローンの事故分析
      •  コラム:ドローン事故の保険金支払い実績
      • 2.2 ドローンの飛行に必須のセンサー
      •  2.2.1 IMU:Inertial Measurement Unit
      •  2.2.2 電子コンパス
      •  2.2.3 気圧高度計
      •  2.2.4 GNSS(GPS):全地球測位システム
        • 1)GNSSの基礎
        • 2)GNSSによる位置計測の基本原理
          • HDOPの確認  開空率への配慮  電波の遮蔽への配慮
      •  コラム:みちびきの効果
        • 3)測位精度とクリアランス(安全距離)の確保
        • 4)測位の継続性の確保
        • 5)測位精度を低下させるマルチパスへの配慮
        • 6)精密測位技術:RTK
      •  コラム:GNSS View
      •  2.2.5 フライトコントローラ
      • 2.3 飛行の安定性や安心を向上させるセンサー
      •  2.3.1 超音波センサー
      •  2.3.2 赤外線センサー(レーザー距離計)
      •  2.3.3 ビジョンセンサー(イメージセンサー)
      •  コラム:イニシャライズとキャリブレーション
      • 2.4 バッテリーの特性
      •  2.4.1 基本特性
      •  2.4.2 放電特性
      •  2.4.3 低温時の対応
      •  コラム:低温によるバッテリー性能低下の前兆の例
      •  2.4.4 管理
          • 保管  充電  輸送
      •  コラム:Li-HVバッテリー
      • 2.5 冗長化
      • 2.6 電波の性質
      •  2.6.1 フレネルゾーンとアンテナ高さ
      •  2.6.2 感度抑圧
      •  2.6.3 電波干渉
      • 2.7 操縦装置(プロポ)
      •  2.7.1 モード
      •  2.7.2 アンテナの角度と向き
      •  2.7.3 トリム
    • 第3章 インテリジェンス抽出のための画像判読
      • 3.1 どこに着目するべきか
          • AI幻想
      •  3.1.1 過去の被害から学ぶ
        • 1)谷出口の被害事例
          • ① 人的被害は谷出口に集中した  ② 建物の被害度合いが大きい地点で、人的被害も多く発生した  ③ 広範囲に土砂が拡散したが、人的被害の分布は局所的であった
        • 2)砂防ダムがあっても被害を受けた事例
          • 次代の防災へ向けて
      •  3.1.2 災害前後の変化を読み取る
        • 1)オルソ画像から読み取れる事実の列挙
          • 全体の着目ポイント
        • 2)土石流の経路変化と家屋被害の推定
          • 地形変化の着目ポイント
        • 3)捜索地点の着目点
          • 捜索地点の着目ポイント
      • 3.2 熱赤外線画像の判読
      •  3.2.1 熱赤外線の特徴
        • 1)何を計測するのか
        • 2)熱の移動
        • 3)熱赤外線の行き先:吸収、透過、反射
        • 4)熱赤外線の放射
      •  3.2.2 熱赤外画像の見え方(クイズ形式)
        • 1)熱赤外線の基礎
        • 2)放射率
        • 3)反射と透過
        • 4)分解能
        • 5)それは見えるのか?
  • 附録 オルソ画像作成の流れ
    • 1. SfM多視点ステレオ写真測量の概要
    • 2. ドローン撮影写真を用いたSfM解析の流れ
    • 3. SfM多視点ステレオ写真測量の留意点
  • あとがき

おすすめ商品

  • 応急手当講習テキスト (表紙)
    一般財団法人 救急振興財団 編集
    A4判 44ページ
    165 円(税込み)
  • 応急手当指導者標準テキスト (表紙)
    応急手当指導者標準テキスト改訂委員会 編集
    A4判 240ページ
    3,960 円(税込み)
  • 防災ガイドブック (表紙)
    A4判 20ページ
    220 円(税込み)
  • 実戦NBC災害消防活動 (表紙)
    編集 全国消防長会
    編集協力 東京消防庁
    B5判 336ページ
    3,410 円(税込み)
  • 消防団員実務必携 (表紙)
    編著 消防学校消防団員教育研究会
    A4判 208ページ
    1,760 円(税込み)
  • 大規模災害における 緊急消防援助隊ハンドブック (表紙)
    防災行政研究会 編著
    B5判 176ページ
    2,090 円(税込み)
  • 風水害対策BOOK (表紙)
    監修 公益財団法人 市民防災研究所
    A5判 20ページ
    121 円(税込み)
  • Fire Fighter's Support Book (表紙)
    警防技術研究会 編集
    ポケット(145×80mm)判
    ダブルリング製本
    88ページ
    2,640 円(税込み)
  • 火災報告取扱要領のてびき (表紙)
    調査実務研究会 編著
    B5判 248ページ
    2,090 円(税込み)
  • 火災報告取扱要領ハンドブック (表紙)
    防災行政研究会 編著
    B5判 464ページ
    3,190 円(税込み)
  • 査察マスター (表紙)
    消防道研究会 編著
    B5判 448ページ
    3,520 円(税込み)
  • 防災サバイバル読本 (表紙)
    編集 (一財)日本防火・防災協会
    A5判 132ページ
    770 円(税込み)
  • 実例火災調査書類 (表紙)
    名古屋市消防局 編著
    A5判 288ページ
    1,980 円(税込み)
  • 火災鑑識ポケット必携 (表紙)
    東京消防庁 監修
    火災調査研究会 編著
    A6ポケット判 396ページ
    2,640 円(税込み)
  • はしご車運用技術 (表紙)
    東京消防庁 監修
    A5判 264ページ
    2,860 円(税込み)
  • 上級救命講習テキスト (表紙)
    B5判 オールカラー 112ページ
    2,500 円(税込み)
  • 防災訓練マニュアル (表紙)
    B5判 80ページ
    1,210 円(税込み)
  • CSRMアドバンスドガイド (表紙)
    全国救護活動研究会 著
    B5判 184ページ
    2,530 円(税込み)
  • 過去に学ぶ (表紙)
    監修 名古屋市消防局
    原作 元田 陽介
    作画 高橋 なおみ
    A5判 116ページ
    1,100 円(税込み)
  • 指揮隊の活動要領 (表紙)
    監修 東京消防庁
    B5判 178ページ
    1,980 円(税込み)

関連商品
消防活動事例集 (表紙)
編集 一般財団法人全国消防協会
編集協力 全国消防長会
B5判 176ページ
2,200 円(税込み)
消防活動事例集 (表紙)
編集 一般財団法人全国消防協会
編集協力 全国消防長会
B5判 192ページ
2,310 円(税込み)
救難活動マニュアル (表紙)
横浜市消防局 編著
B5判 96ページ
2,200 円(税込み)
指揮隊の活動要領 (表紙)
監修 東京消防庁
B5判 178ページ
1,980 円(税込み)
実戦NBC災害消防活動 (表紙)
編集 全国消防長会
編集協力 東京消防庁
B5判 336ページ
3,410 円(税込み)