2015年5月号目次 |
 |
|
実務編 <捜査実務に役立つ事例紹介、法改正情報など> |
【実戦誌上講義】
■新連載 正当防衛に関する近時の判例の動向及び捜査実務上の留意点(第1回)
法務省法務総合研究所研修第一部 岸 洋介
【特集】
■危険ドラッグ情勢と警察の取組について
警察庁刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課課長補佐 佐藤正尚
■最終回 金融機関口座・携帯電話不正利用防止に関する法規制と捜査(第3回)
横浜地方検察庁検事 勝山浩嗣
【実例捜査セミナー】
■共犯者の行為についてどこまで罪責を負うのか~傷害致死罪の実行共同正犯において,共犯関係の解消の有無が問題になった事例~
前東京地方検察庁検事 渡辺裕也
【検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第88回)】
■遠隔操作真犯人事件の判決(その3)
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋充直
【最新 刑事判例研究(第14回)】
■一人殺害しても死刑になる場合(最2小決平成27年2月3日、裁判所web)
日本大学大学院法務研究科教授 前田雅英
■犯罪分析の考え方と手法―万引きを繰り返す高齢者の心理要因を題材として―(第3回)
早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員(元警視庁地域部通信指令官) 江﨑徹治
【元検察官のキャンパスノート No.63】
■―捜査の視点 限界事例,ヒヤリ・ハット事例(その1)―
元法務総合研究所研修第二部教官 須賀正行
【事例に学ぶ 交通事故事件捜査(第74回)】
■転倒擦過して衝突した二輪車事故の速度解析事例
(株)知能自動車研究所、警察大学校講師 山崎俊一
■知っておきたい文書鑑定の基礎知識(第17回)
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 吉田公一
【文献紹介(第208回)】
■『刑法総論』(橋本正博著、新世社)
評者:明治大学法科大学院教授 清水 真
|
|
|
■捜査の英語 (Case 29・特殊詐欺)
■捜査関係ファイル 3月のできごと
|
|
|
論壇・随想編 <「捜査力」と「教養」の向上を図るための論壇、随想など> |
■インクのしずく 第193回
密輸入と錯誤(前編)
元最高検察庁検事 土本武司
|
|
■Book Land(書評)
『警察教養のこころ』―警察幹部へのメッセージ―(中川正浩著、立花書房)
|
|
※「国家賠償請求事件の裁判例からみた警察活動をめぐる諸問題」「海上保安事件の研究」「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「実録・事件捜査と人間模様」「ワンランク上のコーチング 質問コーナー」は休載させていただきました。
|