関連分野   消防・防災/雑誌  
救急隊員のための実務情報誌
プレホスピタル・ケア
2025年02月号 (年6回発行)
編集・プレホスピタル・ケア編集委員会
バックナンバーはこちら
(別途送料がかかります)
プレホスピタル・ケア
体裁
A4判  104ページ
定価
1,600
(消費税込み)
プレホスピタル・ケア 第38巻第1号(通巻185号) 目次
各地の取組み
救急活動訓練効果確認(多数傷病者想定)を実施
久米島町消防本部 警防課 宇江城翔
資器材をもう一度学ぼう! 最終回
BVM(バッグ・バルブ・マスク)
北海道留萌消防組合小平消防署 堀口海琉
私たちの工夫
自動心肺蘇生器に付属させる輸液スタンドの開発について
相模原市消防局 大田貴広
各地の取組み
学校と協力し、映像通報システムを活用した連携訓練を実施
臼杵市消防本部 警防課 兎拂信哉ほか
NEWS
東京消防庁体育文化会 東京救助救急研究会部会が第2回東京救助救急研究会メディカルラリーを開催
プレホスピタル・ケア編集室
救急隊員の安全を守るために〜心と体の視点から〜
救急活動に対する妨害行為への対応
山岸法律事務所 山岸功宗
傷病者からの暴言や暴力に遭遇した隊員への対応:ストレス・ファーストエイドから学ぶ
兵庫県こころのケアセンター 大澤智子
当院における暴力防止対策の取り組みについて
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 医療安全管理係長 梅田正宗
医療現場におけるペイシェントハラスメントとその対策
日本教育クリエイト 講師
救急活動阻害不審者への対応を想定した研修を実施
豊田市消防本部 足助消防署管理課 消防副士長 加藤淳平
みんなで考える 牧先生のERカンファレンス
最終回 低体温
東海大学医学部付属病院 救命救急科 牧ゆかり
各地の取組み
救急医と連携した救急隊員教育の取組〜基幹病院と研修動画を作成〜
駿東伊豆消防本部 指導救命士 山田晴久
各地の取組み
熊野市消防本部の救急合同訓練(救急シミュレーション訓練)の取り組み
熊野市消防本部 消防救急課 山本昌伸
TOPICS
認知症は、我が事ですか? 他人事ですか? 社会福祉協議会による「認知症サポーター養成講座」を開催
北はりま消防組合 加西消防署 救急係 高瀬將仁ほか
各地の取組み
12誘導心電図への理解を深める研修会を開催
蓮田市消防本部 消防課 警防係 指導救命士 茅野俊幸
各地の取組み
「児童虐待の早期発見・対応のための研修会」を開催
長岡市消防本部 警防課 反町賢司
投稿
超高齢化社会を担う救急救命士の「タテ」と「ヨコ」の思考
上越地域消防局 沖川雄介
各地の取組み
救急車内での分娩介助に対する講習会を開催
日高中部消防組合消防署 救急救助課 村中紀充
全国から発信!日勤救急隊REPORT part.12
県内初の日勤救急隊運用開始〜市民の生活を守るために〜
山形市消防本部 工藤佑貴
各地の取組み
オホーツク圏救急実践訓練の実施
美幌・津別広域事務組合消防本部 消防本部グループ警防・救急担当 小国俊一ほか
各地の取組み
関係機関と合同での集団救急事故訓練の実施
久留米広域消防本部 救急ワークステーション 中野弘康ほか
NEWS
「けいじゅ救急搬送サービス」をスタート
社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 救急救命課 救急救命士 八井聖子
シェアする症例
飲酒後の転落外傷により、四肢麻痺及びショックバイタルが伴った症例
旭川市消防本部 南消防署 救急救命士 笹村牧人
シェアする症例
クラッシュ症候群を疑った傷病者に対しターニケットによる駆血処置を行った一例
深川地区消防組合深川消防署 柴田和宏ほか
投稿
病院前における脳卒中の見逃しを減らすための検討について
東京消防庁 紺野岳之ほか
リレー連載講座 第一線救急医による症例検討セミナー 第134回
その意識障害、低血糖では??
高知大学医学部 災害・救急医療学講座 山本豊明ほか
湖南広域消防局が取り組む本当に効果的な研修と実践のススメ 第21回
目的遂行力〜手段の目的化について考える〜
滋賀県 湖南広域消防局 指導救命士 片山直広
Dr.ドロシーの救急経験値アップ!! 具体的症例攻略塾 第21回
脳血管障害を疑ったが……実は……こんな症例にも遭遇する!!
米盛病院 救急科 川原加苗
知りたい!米国EMSの役割について 35回目
「心停止に麻薬拮抗薬のナロキソン?」
ニューメキシコ大学 医学部救急部 乗井達守
救急隊員のための部下指導・育成方法 VOL.41
救急救命士の経験学習行動の特徴
近畿大学経営学部 谷口智彦
続・救急活動をめぐる法律問題 File 108
バイスタンダーCPRを促進するために
香川大学客員教授 橋本雄太郎
Column
ベジ郎の野菜探偵団(26) りんご
救急豆辞典
瀧野昌也

バックナンバーのご案内

広告掲載のご案内

紙版、電子雑誌版を発行中
紙版の定期購読のお申し込み、及びこの号のご注文は、お電話 (0120-338-921) 下さい。
電子雑誌版のお申し込みは 富士山マガジンサービス にて承っております。

※電子雑誌版は、紙版と同じ内容・レイアウトで固定されています(一部広告等が含まれないことがあります)。