関連分野   消防・防災/雑誌  
救急隊員のための実務情報誌
プレホスピタル・ケア
2025年04月号 (年6回発行)
編集・プレホスピタル・ケア編集委員会
プレホスピタル・ケア
体裁
A4判  104ページ
定価
1,600
(消費税込み)
プレホスピタル・ケア 第38巻第2号(通巻186号) 目次
TOPICS
わずかな機会だからこそ、万全に―宗像地区消防本部の産科救急研修への挑戦―
宗像地区消防本部 福津消防署 榎本雄一ほか
各地の取組み
救急総合シミュレーション訓練を実施
宮古島市消防本部 警防課 藤岡正樹
TOPICS
医師等の救急車同乗視察〜円滑な情報伝達を目指して〜
加賀市消防本部 指導救命士 川﨑兼康ほか
TOPICS
子育てをする「パパ・ママ」のための小児・乳幼児の救急講習会を開催
酒田地区広域行政組合消防本部 救急課 加藤俊祐
各地の取組み
PA連携訓練を実施
白山野々市広域消防本部 消防課 中村陽一ほか
TOPICS
救急普及啓発広報車の寄贈について
一般財団法人 救急振興財団
暑さに負けない!私たちの熱中症対策
救急隊員の熱中症対策〜暑熱環境対応感染防止衣の開発について〜
広島国際大学 保健医療学部 救急救命学科 佐々木広一
消防活動時にも有効な軽装で実施できる暑熱順化トレーニングの考案
東京消防庁 安全推進部 安全技術課 技術検証係 佐々木航
救急隊員における熱中症対策について
枚方寝屋川消防組合 救急課 大津昇悟
【各消防本部の熱中症対策を紹介!】
熊谷市消防本部における熱中症対策に関するアンケート調査とその結果
熊谷市消防本部 警防課 救急救助係 中里明博
多治見市消防本部の熱中症対策
多治見市消防本部 多治見南消防署 大﨑徹
加古川市消防本部における救急隊員のための熱中症対策
加古川市消防本部 保坂和彦
救急隊員のための熱中症対策
熊本市消防局 警防部 救急課
新連載 札幌市消防局における救急対応力向上への挑戦 第1回
国立大学法人京都大学との共同研究の紹介
札幌市消防局 湯浅良介
短期連載 情熱レッドの通信指令
前編 通信指令員の救急聴取能力向上研修を実施
岡山市消防局 警防部情報指令課 西山翔
各地の取組み
「分娩介助・新生児蘇生研修」と「特定行為実技研修」を開催
湖北地域消防本部 救急課 関井孝穂
各地の取組み
「八千代市消防本部症例検討会」を開催
八千代市消防本部 警防課 栗山順吏
TOPICS
医師が使用する薬剤を理解し円滑な現場活動に繋げる
〜鎮痛鎮静薬一覧の作成〜
鳥取県西部広域行政管理組合消防局 河津章人
各地の取組み
救急技術研修の開催について〜更なる救命率向上を目指して〜
東近江行政組合消防本部 警防課 主幹(兼)救急係長 消防司令 坂井哲也
各地の取組み
産科事案の対応を学ぶ救急救命訓練を開催
南国市消防本部 第3救急係長 門田裕之
全国から発信!日勤救急隊REPORT part.13
岐阜市消防本部のデイタイム救急隊について
岐阜市消防本部 登みゆきほか
各地の取組み
保健所主催の感染症対策研修会の開催について
栃木県小山市消防本部 警防課 消防司令補 鵜沼裕次郎
各地の取組み
八尾市消防本部が開催した「救急救命技術練成会」について
八尾市消防本部 救急課 救急係主任 辻合貴志
シェアする症例
スピーチカニューレ使用者のCPA症例と対処方法について
諏訪広域消防本部 鷹野原良輝ほか
シェアする症例
アナフィラキシーとACSを疑う傷病者を搬送した症例
各務原市消防本部 救急救命士 上松裕司
湖南広域消防局が取り組む本当に効果的な研修と実践のススメ 第22回
メタ認知力〜できていると思っている事、できていますか〜
滋賀県 湖南広域消防局 指導救命士 片山直広
救急隊版 エマージェンシー臨床推論 第22回
小児編 主訴<腹痛>
鹿児島大学 望月礼子
Dr.ドロシーの救急経験値アップ!! 具体的症例攻略塾 第22回
意識消失後、すぐにレベル改善。
患者本人“どうもない”症例。
その失神、本当に神経調節性失神で終わらせていいのか??
米盛病院 救急科 川原加苗
知りたい!米国EMSの役割について 36回目
「救急隊員が抗菌薬を投与?」
ニューメキシコ大学 医学部救急部 乗井達守
リレー連載講座 第一線救急医による症例検討セミナー 第135回
転倒の背後に隠れた危険な疾患
高知医療センター 救命救急科 大西正倫
救急隊員のための部下指導・育成方法 VOL.42
管轄人口規模別の救急救命士の特徴
近畿大学経営学部 谷口智彦
続・救急活動をめぐる法律問題 File 109
若手救急隊員が突然辞めていく
救急隊長も辞めていった
香川大学客員教授 橋本雄太郎
Column
救急豆辞典
瀧野昌也

バックナンバーのご案内

広告掲載のご案内

紙版、電子雑誌版を発行中
紙版の定期購読のお申し込み、及びこの号のご注文は、お電話 (0120-338-921) 下さい。
電子雑誌版のお申し込みは 富士山マガジンサービス にて承っております。

※電子雑誌版は、紙版と同じ内容・レイアウトで固定されています(一部広告等が含まれないことがあります)。