関連分野   消防・防災/雑誌  
救急隊員のための実務情報誌
プレホスピタル・ケア
2025年06月号 (年6回発行)
編集・プレホスピタル・ケア編集委員会
プレホスピタル・ケア
体裁
A4判  104ページ
定価
1,600
(消費税込み)
プレホスピタル・ケア 第38巻第3号(通巻187号) 目次
TOPICS
救命率の向上に向けた当本部の新たな取組
〜市内コンビニエンスストアと連携し24時間使用可能なAEDの設置へ〜
日立市消防本部 窪木達也
NEWS
第7回 通信指令シンポジウムを開催
「プレホスピタル・ケア」編集室
各地の取組み
少人数で実施する集団救急訓練について
那賀消防組合 東消防署 出口雅順
NEWS
「救命メソッドカード」を作成
志摩市消防本部 救命メソッドカード プロジェクトチーム
各地の取組み
中空知合同救急研修会を実施
滝川地区広域消防事務組合消防本部 通信指令課 小森誠ほか
「救急業務のあり方に関する検討会」に見る今後の救急
「令和6年度救急業務のあり方に関する検討会報告書」の概要
消防庁救急企画室
短期連載 情熱レッドの通信指令
後編 通信指令員教育プログラムについて
岡山市消防局 警防部情報指令課 西山翔
各地の取組み
岐阜県救急隊DNARプロトコールに係る研修会を開催
羽島市消防本部 小野木基喜ほか
各地の取組み
救急現場で使える手話研修を実施
さつま町消防本部 消防司令補 伊尻成寿
NEWS
第29回NEPPAの会「小児救急こんな時どうする〜病院前新生児蘇生法コースとともに学ぶ〜」を開催
NEPPAの会 幹事 豊嶋達弥
各地の取組み
医療機関と合同で勉強会を開催
生駒市消防本部 消防署救急係 山田幸二ほか
各地の取組み
助産師を講師に招いた分娩介助講習会を実施
春日部市消防本部 警防課 救急救助担当
TOPICS
名護市消防本部におけるこれからのハイパフォーマンスCPR〜CCF測定から胸骨圧迫最大中断時間の短縮〜
名護市消防本部 仲松千尋ほか
各地の取組み
『学ぶ』ことは『真似る』ことから!をモットーにした救急隊員教育 救命士署内研修の取組みについて
福岡県 京築広域圏消防本部 警防課救急係 奥家康平
各地の取組み
隣接する2消防本部と円滑な連携活動を目指して合同連携訓練を実施
小牧市消防本部 一柳昌範
私たちの工夫
救急車同乗実習(OJT)について
島根県 雲南消防本部 川角貴広ほか
札幌市消防局における救急対応力向上への挑戦 第2回
札幌市の救急医療「見える化」
札幌市消防局 岸山孝一郎
各地の取組み
山城南MC 協議会救急救命技術研修会を実施〜医師を招いた想定訓練を実施〜
精華町消防本部 指導救命士 倉﨑翔
各地の取組み
村上市消防本部における周産期救急対応研修会の実施について
村上市消防本部 遠山奈穂子
全国から発信!日勤救急隊REPORT part.14
豊中市消防局における毎日勤務救急隊の運用について
豊中市消防局 長田祐樹
シェアする症例
炎天下での農作業中に熱中症により意識障害に陥り下肢に熱傷を併発した症例
秦野市消防本部 警備第一課救急第一担当 主査 大野治
シェアする症例
真夏日の偶発性低体温症例について
川崎市消防局 辻沙織
私たちの工夫
プレホスピタルにおけるアクティブクーリングを考える
戸田市消防本部 髙﨑昂太
投稿
大学キャンパスにおける学生のAED設置場所の認知度と案内表示の効果
京都橘大学救急救命学科在学時 可児ひなよほか
湖南広域消防局が取り組む本当に効果的な研修と実践のススメ 第23回
並列処理力〜マルチタスクワーキングは現実的なものか〜
滋賀県 湖南広域消防局 指導救命士 片山直広
Dr.ドロシーの救急経験値アップ!! 具体的症例攻略塾 第23回
テレビやネットでの情報ツールから市販の解熱鎮痛剤を内服する若者急増
米盛病院 救急科 川原加苗
救急隊版 エマージェンシー臨床推論 第23回
小児編 主訴<痙攣> いつものてんかん発作?
鹿児島大学 望月礼子
知りたい!米国EMSの役割について 37回目
「出動先で鎮静!? アメリカEMSの知られざる現場対応」
ニューメキシコ大学 医学部救急部 乗井達守
リレー連載講座 第一線救急医による症例検討セミナー 第136回
いつもよりヤバい敗血症!?
広島市立広島市民病院 救急科 許敬高
救急隊員のための部下指導・育成方法 VOL.43
「振り返る(内省的観察)」を実践する
近畿大学経営学部 谷口智彦
続・救急活動をめぐる法律問題 File 110
倫理上の責任と法的責任
香川大学客員教授 橋本雄太郎
Column
救急豆辞典
瀧野昌也

バックナンバーのご案内

広告掲載のご案内

紙版、電子雑誌版を発行中
紙版の定期購読のお申し込み、及びこの号のご注文は、お電話 (0120-338-921) 下さい。
電子雑誌版のお申し込みは 富士山マガジンサービス にて承っております。

※電子雑誌版は、紙版と同じ内容・レイアウトで固定されています(一部広告等が含まれないことがあります)。