| 【特集1】 ■暴対法成立30周年に思う(上) 元警察大学校長 竹内 直人 
 【特集2】 ■ドローンによるテロ等の攻撃とカウンタードローン(上) 一般社団法人日本ドローン無線協会(JDRI)代表理事 酒井 淳一郎 
 【誌上講義 第22回】 ■我が国における死刑事件の捜査,公判及び執行の実情(上) 昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎 
 【実例捜査セミナー】 ■近接所持に係る証拠の収集に成功して組織的な建造物侵入・窃盗事件を起訴した事例 東京地方検察庁検事 近藤 真史 
 【実例捜査セミナー】 ■副流煙弁解がなされ,覚醒剤の使用の故意が争われた事例 東京地方検察庁検事 安部 孝俊 
 【特集3】 ■捜査過程における文字のチェックとその着眼点 元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 𠮷田 公一 
 ■基礎から学ぶ取調べ(第13回) 国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一 
 【取調べにおける心理学(第13回)】 ■被疑者調べの心理学(3)─自白抵抗とその対処法 法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太 
   ■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第11回) 修士(法学)・元栃木県警察学校長(駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明 
 【警察教養としての読書(第34回)】 ■『国賠判例にみる権限不行使と警察の責務』 評者 古野 まほろ 
 【文献紹介 270】 ■『これでわかった! 捜査手続法の基礎〜実務も試験もこの1冊』 明治大学法科大学院教授 清水 真 
 
 
							
								| ■捜査関係ファイル 5月のできごと ■捜査の英語
 (Case 94・95)
 
 |  |