【特集】
■共謀の認定(第2回)
熊本学園大学客員教授
(元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
■基礎から学ぶ取調べ(第15回)
国士舘大学法学部教授(元東京・大阪地検特捜部検事) 吉開 多一
【最新 刑事判例研究(第64回)】
■判例と学説の齟齬の解消 犯人が他人を教唆し自己を蔵匿・隠避させた場合
東京都立大学法学部名誉教授 前田 雅英
【誌上講義 第32回】
■危険運転致死傷罪のイロハと喫緊の課題(上)
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
【実例捜査セミナー】
■トランジット目的で入国した被疑者がケタミンを本邦内に持ち込んだ行為につき、適用罪名等が問題となった事案
那覇地方検察庁沖縄支部検事(前東京地方検察庁検事) 山田 与志人
【検証 サイバー(ハイテク)犯罪の捜査(第108回)】
■暗号資産の無断マイニング(コインハイブ)事件で無罪とした最高裁新判例 ~~ 事例・判例・法令編 ~~
NPOデジタル・フォレンジック研究会(IDF)会員 大橋 充直
■(続)覚醒剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第20回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長(駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
【元検察官のキャンパスノート No.111】
■-外事事件- 外国人犯罪の特質と捜査上の留意点
元法務総合研究所教官 須賀 正行
【警察教養としての読書(第39回)】
■『連合赤軍 浅間山荘事件の真実』
評者 古野 まほろ
【文献紹介 280】
■『第三版 擬律判断ハンドブック刑法編~急訴事案への適切・迅速な対応のために~』
杏林大学総合政策学部専任講師 尾崎 愛美
■捜査関係ファイル 3月のできごと
■捜査の英語 (Case109)
|
|