| 
 【特集】 
■解説 文書鑑定工学(上) 
元警察庁科学警察研究所附属鑑定所長 𠮷田 公一
 
 
【捜査官のための犯罪心理学(第5回)】 
■殺人の心理学(1) 
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太 
 
【実例捜査セミナー】 
■非接触の過失運転致傷事件で被告人運転車両の走行軌跡を特定するための実験を行った事例 
東京地方検察庁検事 吉間 慎一郎 
 
【実例捜査セミナー】 
■被疑者2 名による児童に対する買春事案につき、被害児童が認識していない者による性交行為の適用罪名が問題となった事例 
東京地方検察庁検事 清水 愛衣加 
 
【誌上講義 第43回】 
■切創、刺創等の鋭器損傷に関する諸問題 ─いわゆる松橋事件を題材にして─ 
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎 
 
【〜最高裁判例から捉える〜 捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第3回)】 
■詐欺罪(その3) 
熊本学園大学客員教授 (元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之 
 
【事例に学ぶ 交通事故事件捜査122】 
■故意に池に落ちて同乗者を殺害した保険金殺人事件 
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一 
 
【交通捜査のあれこれ(第2回)】 
■引き当たり捜査─その目的・手法 
前 神奈川県警察交通部交通捜査課伝承官(元 検察官副検事) 加藤 隆義 
 
【文献紹介 291】 
■『早稲田大学法学会百周年記念論文集第三巻』 
明治大学法科大学院教授 清水 真 
 
						 
						
							
								
									■捜査の英語 Case116・117 
									■捜査関係ファイル 2月のできごと 
								 | 
							 
						 
			 |