【実務に役立つ!】
■捜査法誌上講義(第3回)
国士舘大学法学部教授 吉開 多一 関東学院大学法学部客員教授 江﨑 澄孝
【子どもまんなか新司法面接(第2回)】
■ガイドラインは「子どもの話を大切にする」ためのもの
警察大学校名誉教授、京都産業大学教授 田村 正博 弁護士・認定NPO法人子ども支援センター「つなっぐ」代表理事 飛田 桂
【実例捜査セミナー】
■路上強盗・強制わいせつの事案について、「ヘルスケア」履歴や歩容鑑定等により犯人性を認定した事案
東京地方検察庁検事 椿 武瑠
【誌上講義 第68回】
■オンラインカジノ等をめぐる諸問題
昭和医科大学医学部教授(薬学博士) 警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
【最新 刑事判例研究(第70回)】
■判例の「サイバー事犯処罰謙抑主義」の変化
東京都立大学名誉教授 前田 雅英
【捜査官のための犯罪心理学(第24回)】
■連続殺人の心理学(18) 死の天使型連続殺人
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
【元検察官のキャンパスノート No.128】
■-外事事件- 入管法違反(不法残留罪と不法在留罪)
元法務総合研究所教官 須賀 正行
【ケーススタディ法医学(第9回)】
■鈍器損傷:最も基本的な事項
東海大学医学部基盤診療学系法医学領域 教授 警察大学校講師 大澤 資樹
【文献紹介 316】
■『クラウド・フォレンジックの基礎』
筑波大学法科大学院准教授 尾崎 愛美
■捜査の英語 Case 134
■捜査関係ファイル 3月のできごと
|
|