【特集】
■サイバー対処能力強化法・同整備法と警察の取組
警察庁サイバー警察局サイバー企画課長 阿久津 正好
【実例捜査セミナー】
■視点の転換により遺留物のトランプカードの証拠価値を高めてすり替え型窃盗事案におけるすり替え役の犯人性の立証に成功した事例
東京地方検察庁検事 大胡 宏昂
【実例捜査セミナー】
■乳児虐待事案において、客観証拠の丹念な収集と信用性の高い供述証拠の確保に力を尽くした事例
東京地方検察庁検事 八坂 優也
【子どもまんなか新司法面接(第7回)】
■お待たせしました! −私たちの司法面接構造(プロトコル)の説明を始めます
警察大学校名誉教授、京都産業大学教授 田村 正博 弁護士・認定NPO法人子ども支援センター「つなっぐ」代表理事 飛田 桂
【事例に学ぶ 交通事故事件捜査 137】
■自損事故を起こした人と衝突して逃げたとして起訴されたものの無罪となった事件
(株)知能自動車研究所 山崎 俊一
【海上保安事件の研究(第163回)】
■4名が死亡した船舶衝突事件につき、刑事裁判では衝突が否定され、被告は無罪とされたが民事裁判では衝突が認定されたという事例。 ― 鋼鉄製冷凍運搬船「S丸」、漁船「A丸」衝突沈没事件(上)―
海上保安大学校名誉教授 広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
【誌上講義 第73回】
■拘禁刑について
昭和医科大学医学部教授(薬学博士) 警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
【捜査官のための犯罪心理学(第28回)】
■連続殺人の心理学(22) 代理によるミュンヒハウゼン症候群
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
【〜最高裁判例から捉える〜】
■捜査実務のための刑法・刑訴法講座(第23回) 近時の重要判例から考える
昭和医科大学客員教授 (元名古屋高等裁判所[刑事部]部総括判事) 山口 裕之
【文献紹介 321】
■『基礎から学ぶ刑事法 第7版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
■捜査の英語 Case 136
■捜査関係ファイル 8月のできごと
|
|