|
【特集】
■民事執行法違反事案(財産開示期日不出頭等)の捜査上の留意事項について
京都地方検察庁検事 大塚 竜郎
【実務に役立つ!】
■捜査法誌上講義(第5回)
国士舘大学法学部教授 吉開 多一 関東学院大学法学部客員教授 江﨑 澄孝
【元検察官のキャンパスノート No.131】
■−外事事件− 盗難車両の行方
元法務総合研究所教官 須賀 正行
【子どもまんなか新司法面接(第8回)】
■フェイズⅠでの子どもとの関係づくりが鍵 ―私たちの司法面接構造の説明その2
警察大学校名誉教授、京都産業大学教授 田村 正博 弁護士・認定NPO法人子ども支援センター「つなっぐ」代表理事 飛田 桂
【海上保安事件の研究(第164回)】
■4名が死亡した船舶衝突事件につき、刑事裁判では衝突が否定され、被告は無罪とされたが民事裁判では衝突が認定されたという事例。 ― 鋼鉄製冷凍運搬船「S丸」、漁船「A丸」衝突沈没事件(下)―
海上保安大学校名誉教授 広島文化学園大学名誉教授 廣瀬 肇
【ケーススタディ法医学(第12回)】
■個人識別:尤度比の考え方を理解する
東海大学名誉教授 元警察大学校講師 大澤 資樹
【誌上講義 第74回】
■裁判員裁判における刺激証拠の役割と必要性について(上) ―犯罪被害者の視点から―
昭和医科大学医学部教授(薬学博士) 警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
【文献紹介 322】
■『警察官のための憲法講義 第三版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
■捜査の英語 Case 137
■捜査関係ファイル 9月のできごと
|
|