令和2年版 火災報告取扱要領ハンドブック |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ※現在、品切れとなっております。
|
迅速・的確な火災報告のために不可欠な一冊が、“年版”にリニューアル!
★年版となったことで、「建物建築費指数表」の更新がよりタイムリーに。 ★「火災報告取扱要領の解説」では、事例も豊富に盛り込み、分かりやすく解説。 ★重要項目には解説・参考条文付き。 [商品コード:477] |
|
令和2年度版 予防技術検定 集中トレーニング |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ※現在、品切れとなっております。 発行予定 / 令和3年度版 2021年8月頃 |
★予防技術検定対策の決定版!『予防技術検定集中トレーニング』令和2年度版を発行しました!
★令和2年4月1日現在公布・施行された法令の内容なので、令和2年度の検定に完全対応しています。 ★出題数が369問から37問増え、406問になりました。皆様の学習をバックアップいたします。 [商品コード:11152] |
|
すぐに使える! 消防・防災講話のタネ −訓練しなけりゃカラスも飛べない− |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
読んだら思わず誰かに話したくなる!
訓練指導時や各種イベントで使える「講話のネタ」と「話し方のコツ」を各60項目掲載! ★地域住民や防火管理者などに対して行う消防・防災講話の具体例を「訓練」「火災予防」「地震」「災害」「事故」の五つのテーマに分類して掲載。 ★「話のコツ」のコーナーでは、相手に伝わりやすい話し方を身に付けられます。 ★「「非常口」は、なぜ使われないのか」、「災害時には空気を読むな」など、一般の方の興味を引きやすいテーマを多数収録。防火管理者・防災士・学校の教員の方にもオススメです。 [商品コード:13190] |
|
10訂版 チェックポイント付き 査察マスター |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★立入検査を実施するうえで知っておくべき事項が、体系立ててこの1冊にまとまっています。
★難解な条文も表組みを駆使して分かりやすく表記しています。また、現場で分かりやすいように図・カラー写真を豊富に掲載しています。 ★必要箇所に「立入検査チェックポイント」を設けているので、実際の立入検査時にご活用ください。 ★査察ビギナーからベテラン職員まで、この一冊で網羅できる内容になっています。これで査察は怖くない! 平成30年の建築基準法の改正に対応! 【 建築基準法関係の改正 】 ★「延焼のおそれのある部分」の定義の見直し ★防火地域及び準防火地域内の建築物に関する規制の合理化 ★耐火建築物等としなければならない特殊建築物の対象の合理化 ★木造建築物等の耐火性能に係る制限の合理化 ★防火区画に関する規制の合理化 ★長屋又は共同住宅の各戸の界壁に関する規制の合理化 ★大規模建築物の区画に関する規制の合理化 【 その他の改正箇所 】 ★第4章 第6 消防用設備等(特殊消防用設備等)の点検結果報告(報告要領の改正等) ★第7章 第6節 放電加工機(追加) [商品コード:10291] |
|
テーマで学ぶ 予防のイロハ −消防の基礎知識− |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
予防業務の基礎知識が知りたいテーマごとに学べる入門書、待望の発刊!
★月刊消防の好評連載を単行本化した待望の新刊。 ★予防業務で必要とされる基礎知識について、実務向けの内容を中心に選び出し、テーマ別に分かりやすく解説しました。 ★テーマ別なので、通読しなくても関心のあるテーマのみを理解できます。 ★本文前の“要旨”と“キーワード”で各テーマの概略を把握でき、理解が容易になります。 ★図表を豊富に掲載して、視覚からも理解を促進します。 ★予防業務について、経験が浅い、不得手、基礎から学びたい、といった方に特におすすめです。 ★予防業務の研修や講義などの教材としても最適です。 ★火災予防の各種規制を理解しやすく指導する際にも参考になります。 ★消防職員以外の方でも、火災予防の各種規制の概要などが学べます。 [商品コード:13167] |
|
2訂版 火災報告取扱要領のてびき |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★火災報告業務のベスト参考書。待望の改訂版がついに発刊!!
★『火災報告取扱要領ハンドブック』の照会に対する回答をADVICEとして追加しました。業務の中で生じた疑問の解決にお役立てください。 ★読者から寄せられた質問にマイスターが回答した火災調査Q&Aを36問追加。実務の悩みをスムーズに解決できます。 ★火災調査Q&Aの目次を細分化し、掲載順の見直しにより、スピーディーに探すことができます。 [商品コード:12302] |
|
10訂版 火災予防条例の解説 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★東京都の火災予防条例について、各条文の趣旨、解釈、運用を逐条的に解説した「火災予防条例の解説」の最新10訂版です。第一編の総論、第二編の各論、第三編の参考資料の三部構成でまとめています。火災予防条例を的確に運用するためのハンドブックとして、お手元に置いてご活用ください。
★今回の主な改訂内容は、「消火器具に関する基準の規定」「住宅用火災警報器の設置等に関する規定」「自動火災報知設備等と連動して行う通報等の承認に関する規定」の改正「代理通報事業者及び東京消防庁認定通報事業者に関する規定」の追加「第三編参考資料中の消防用設備等早見表の内容更新」等です。 ※本書は火災予防条例(例)の解説ではありません。 [商品コード:4070] |
|
10訂版 消防・建築設備早見帖 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★10訂版は、内容現在を平成31年4月1日に更新。さらに、「第2 用途別基準表」の体裁を、より見やすくなるよう変更。また、『(6)項イ』の複雑な基準を分かりやすくするため『(1)(2)と(3)(4)』に分けて作成。 ※建築基準法関係において「平成30年6月27日法律第67号」及び「平成30年7月11日政令第202号」以降の改正につきましては、本書に反映させておりません。 ★携帯できるポケットサイズだから、日々の実務で大活躍。
★防火対象物を用途別に分類し、消防用設備等の設置基準と建築防災の措置基準が一目で分かるよう簡潔に収録。 ★巻末には「水噴霧消火設備等義務付け一覧」等、消防法、建基法関係の資料を登載。 [商品コード:471] |
|
消防用設備の取扱要領 |
||||||||||||
![]() ![]() |
★建物に設置されている消防用設備等の正しい取扱方法を具体的・確実に理解していただくには動画が一番です!
★事故防止にも着目した内容となっています! ★防火管理講習や防火管理者が行う企業内での防災教養・訓練にピッタリです! [商品コード:13541] |
|
2訂版
車両火災・救助・調査対応ガイド
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★車両の救助や調査時に一番気になるハイブリッドや電気自動車。当書籍では、車両火災、車両救助、車両調査の基本概要を網羅し、さらにハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車の電源遮断装置等詳細が掲載されている一覧表も巻末に付いています。
★今回の改訂版では、新たに74台と、電源遮断装置等の解説が大幅に追加されています。 ★消防職員のための車両救助・調査マニュアルの決定版です。 [商品コード:11770] |
|
消防現場必携 〔専用マニュアル〕 火災調査実用マニュアル |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
★『消防現場必携』シリーズ第2弾は火災調査です。
★「いまさら?」と言われるのが怖くて不安なところを聞けない……そんな方のために、現場でサッと確認したい調査の基本をコンパクトにまとめました。 ★調査活動のポイントをチェックリスト付で掲載。耐水性に優れた用紙を採用することで、破れにくく汚れも簡単に拭き取れる現場仕様になっています。 ★「火災調査の流れ」「焼けの強弱と方向性」「主な火災の調査ポイント」「火災調査の基本事項」の4編構成で、あなたの火災調査をサポートします。 [商品コード:12809] |
|
事例でわかる 火災調査書類の書き方 |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
『月刊消防』の人気連載が待望の単行本化!
火災調査書類の書き方にターゲットを絞った今までにない解説書! 概論、事例解説、資料の三本柱 正確かつ整合性のとれた火災調査書類の作成をサポート [商品コード:10498] |
|
図解 実務で使える防火査察 予防技術検定対応版 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★適正な違反是正業務を遂行するための大事なサポーター。予防技術検定受検にも役立つ!
★立入検査標準マニュアル・違反処理標準マニュアルと消防法の防火査察該当条文の内容を整理して要点を提示 ★予防技術検定[防火査察]の受検用参考書として、共通科目の範囲も登載 ★オールマイティーに使える予防業務の右腕 [商品コード:13063] |
|
2訂版 消防設備基準の解説 |
||||||||||||
![]() |
消防設備の設置指導、検査を行っている消防職員や、工事・整備・点検の実務に携わっている方のために
★消防用設備等の基本的な用語の解説から消防法の体系を図表等を使って説明 ★難解な規格基準の位置付けを、事例を加えながら分かりやすく解説 ★第3章 消防用設備等の基準 では、自治体から実際に照会があった質疑とそれに対する回答をできるだけ多く登載 ※一般財団法人日本消防設備安全センター発行 [商品コード:12253] |
|
調査手帳 −火災現場ですぐ役立つ手帳− |
||||||||||
![]() |
★携帯しやすいコンパクトサイズ
★火災調査書類作成のための必要事項を簡潔に収録。現場の調査業務に即応。 [商品コード:7045] |
|
4訂 火気使用設備・器具の火災予防 −知識と実務− |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
写真・図表を豊富に交えて解説!火気を使用する設備・器具の火災予防マニュアル
★火気使用設備の位置、構造及び管理や火気使用器具の取扱いの基準、留意事項など、火災予防上重要かつ基礎的な事項を順序立てて解説した定番書籍。 ★多様で複雑な火気使用設備・器具をより深く理解できるよう、各種機器の設置例・災害事例等を掲載し、写真や図を多数用いて詳しく解説。 ★資料編には、東京都の火災予防条例と火災予防条例(例)の比較表を掲載。 ★便利な巻末索引付き。知りたい情報がすぐに見つかる構成で、全国の消防関係者をはじめ、火気使用設備・器具を取り扱う方々にご愛用いただいています。 [商品コード:473] |
|
火災種別ごとにみる 火災調査書類作成例 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
★「これを参考にすれば完成度の高い火災調査書類が作成できる」ことを目的とした火災調査書類関係書籍の決定版!
★書類作成中に戸惑う「表現方法」等の参考にピッタリの一冊。 ★火災調査書類作成例がふんだんに登載されており、初めて遭遇する火災事例でもスムーズに書類作成ができる。 [商品コード:12708] |
|
2訂版 これでわかる! 実例火災調査書類 |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
★やさしくわかりやすい文章で、まるで目の前で講義を受けているかのような感覚に!
★火災調査書類のイ・ロ・ハからすぐに応用できる具体的実例までを多数登載! ★実際に作成する機会が多いと思われる事例を集めた「実例ノート」付! [商品コード:8596] |
|
火災調査ポケット必携 −現場で役立つ実務資料集− |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★火災調査に関する基本的な事項はもちろん、関係法令、建物の名称、物質の性状、各火源ごとの調査事項にいたるまでを網羅!
★第7編 電気関係 「各種電気部品」の絶縁種別を電気機器における絶縁区分、各種絶縁に使用される材料の温度区分に更新、「感電(電撃)」の内容を更新! ★第16編 各種物質の性状 「繊維」に防火服に使用されている素材を追加登載、「ガラスの種類・構造」を新登載! [商品コード:421] |
|
2訂版 これでわかる! 実例火災調査書類 〔車両火災編〕 |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
★やさしくわかりやすい文章で、まるで目の前で講義を受けているかのような感覚に!
★現場に即した視点で、具体的実例満載! ★件数の多い車両火災編に特化 ★実務に役立つコラムを追加! [商品コード:8868] |
|
8訂版 火災鑑識ポケット必携 −火災原因究明のための実務資料集− |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
小さいけれど資料はギッシリ!火災調査関係者におくる火災原因究明のための頼れる青い1冊。8訂版では、モバイルバッテリーなどで最近よく使用される「リチウムイオン電池」の項目を追加!
★第1編「電気」 “テレビ”の項目をアップデート! ★第1編「電気」 “リチウムイオン電池”の項目を新たに追加! ★さらに第6編「放火」、第7編「資料」、カラー写真についても更新・追加! ★各種家電製品や車両などの火災を中心に、主な火災原因の鑑識及び見分のポイントを写真と図版を交えて分かりやすく解説 ★現場で使えるコンパクトサイズ ★「12訂版 火災調査ポケット必携」 と構造図・実験結果等が連動 [商品コード:472] |
|
火災調査参考図 −調査に役立つ物品名鑑− |
||||||||||||||
![]() ![]() |
★火災調査に必要な参考資料を集約した、調査担当消防官のための図鑑!
★識別しやすいように参考図はもちろん写真もふんだんに収録。 ★検索しやすい分野別による編集構成になっている。 ★改訂版は新たにエスカレーターやエレベーター等の図も追加。 [商品コード:5456] |
|
消防現場必携 火災調査実用マニュアル オールインワン キット |
||||||||||||||
![]() ![]() ※現在、品切れとなっております。
|
★『消防現場必携』シリーズ第2弾は火災調査です。
★「いまさら?」と言われるのが怖くて不安なところを聞けない……そんな方のために、現場でサッと確認したい調査の基本をコンパクトにまとめました。 ★調査活動のポイントをチェックリスト付で掲載。耐水性に優れた用紙を採用することで、破れにくく汚れも簡単に拭き取れる現場仕様になっています。 ★「火災調査の流れ」「焼けの強弱と方向性」「主な火災の調査ポイント」「火災調査の基本事項」の4編構成で、あなたの火災調査をサポートします。 ★セット内容 ・火災調査実用マニュアル ・専用バインダー(消防現場必携) ・耐水方眼メモ 〔32ページ〕 ・ファスナー付きクリアポケット ・ペンホルダー [商品コード:12811] |
|
全訂七版 消防用設備等設置基準実例集 |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ※現在、品切れとなっております。
|
★全訂六版から約6年分の改正(消防法施行令別表第1(6)項の改正及びそれに付随した設置基準等の改正、特定施設水道連結型スプリンクラー設備に関する解説の追加等)を盛り込み補正!
★約1,000点の図表等を駆使した明解な解説。 ★巻頭には、消防法施行令別表第1に対応した「用途別早見表」付き。 [商品コード:468] |
|
消防現場必携 専用バインダー |
||||||||||
![]() ![]() |
★必要な知識が多すぎて覚えきれない・・・ ⇒ 手元でサッと確認できるコンパクトサイズ ★本で確認したくても現場には持っていきずらい・・・ ⇒ 必要なページだけ選べる差し替え式 ★自作のメモはすぐにボロボロになってしまう・・・ ⇒ 採用した用紙は耐久性・耐水性抜群 お困りの皆さんをサポートする、心強い相棒ができました [商品コード:12725] |
|
消防現場必携 〔専用オプション〕 耐水方眼メモ |
||||||||||
![]() ![]() |
「専用マニュアル」と同じ耐久性、耐水性に優れた用紙を採用。 [商品コード:12768] |
|
まんが 事例でわかる火災調査 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
火災の覚知〜書類作成まで、火災調査の基礎をこの一冊で網羅。架空の消防署、K市消防局湾岸消防署を舞台に繰り広げられる火災調査員たちの熱き業務に密着。「まんが」で導入部分を示し、「解説部分」で実務のポイントやコツを詳細に解説。まんが部分を読むことで現場のイメージがつかめるため、火災調査の経験がない職員に最適。また、部下指導を行うベテラン職員にも、ご自身の知識の再確認用や指導用としてもお使いいただけます。 [商品コード:10983] |
|
流れでわかる! 査察STORY |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
消防職員なら誰もが経験する査察。しかし、防火管理者とのやりとりや消防法にニガテ意識を持たれている方も多いのではないでしょうか?
当書籍ではそんなニガテ意識を克服すべく、マンガで立入検査の一連の流れを紹介していきます。消防職員になりたての方、普段は警防・救急がメイン担当だけれど、査察業務も行う方、部下にわかりやすく指導したい上司の方…。そんなあなたにピッタリの一冊です。 ※平成28年施行の行政不服審査法の改正に該当する部分について補正しています。 [商品コード:11210] |
|
これは覚えたい 火災調査書類の図面作成塾 |
||||||||||
![]() ![]() ![]() |
火災調査書類に添付する各種図面の作成方法について、初心者でもわかるように詳細に解説した、これまでにない一冊!
●建物平面図、詳細平面図など約10種類の図面の作成方法を一挙掲載。 ●各種類の図面ごとに作成のポイントが満載。 ●復元図を描くために役立つ一点透視図法、二点透視図法のスキルをわかりやすく学べる。 ●パソコンの活用や車両の復元図作成のノウハウ等、作図に役立つ情報を網羅。 [商品コード:10495] |
|
消防現場必携 〔専用オプション〕 ペンホルダー |
||||||||||
![]() ![]() ※現在、品切れとなっております。
|
シリコンゴムリングを採用したことにより、クリップのあるお好みの筆記具を携行できます。
※ペンは付属しません。 [商品コード:12772] |
|
消防現場必携 火災調査実用マニュアル バインダー キット |
||||||||||||||
![]() ![]() |
★『消防現場必携』シリーズ第2弾は火災調査です。
★「いまさら?」と言われるのが怖くて不安なところを聞けない……そんな方のために、現場でサッと確認したい調査の基本をコンパクトにまとめました。 ★調査活動のポイントをチェックリスト付で掲載。耐水性に優れた用紙を採用することで、破れにくく汚れも簡単に拭き取れる現場仕様になっています。 ★「火災調査の流れ」「焼けの強弱と方向性」「主な火災の調査ポイント」「火災調査の基本事項」の4編構成で、あなたの火災調査をサポートします。 ★セット内容 ・火災調査実用マニュアル ・専用バインダー(消防現場必携) [商品コード:12810] |
|
消防現場必携 〔専用オプション〕 ファスナー付きクリアポケット |
||||||||||
![]() ![]() |
ファスナー付きなので、カギなどの小物も落下の心配なく収納できます。 [商品コード:12771] |
|
火災予防 査察便覧 (全3巻) <加除式> |
||||||||||||
![]() |
★査察業務に必要な事項について、図解、写真等により解説するとともに、検査の基準となるべき関係法令及び検査の着眼事項を網羅
★査察の容易化を図るとともに、立入検査の結果についての違反措置の適正化を図るため、必要な処理基準と処理要領を掲載。 ★社会情勢の変遷に伴う関係法令の制定・改廃及び技術の急速な進歩に伴う各施設・設備の変化に対するため、加除式とし、常に最新の内容をもって完璧な査察業務ができるように配慮。 ★「追録」について 「加除式書籍」をご購入いただく場合、以後発行の「追録」につきましても、継続的なご購入(有料)になりますので、ご了承をお願い申し上げます。 追録の決済は、本サイトでは扱わず、弊社よりお送りする請求書にてお支払いいただきます。 [商品コード:1178] |
|
9訂 フォトグラフィックガイド 毒物・劇物 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★毒物・劇物を取り扱う関係者必携の『フォトグラフィックガイド毒物・劇物』の最新9訂版が発行となりました。
★本書は消防法で届出が義務付けられている毒物及び劇物112物質について、「貯蔵状態」「容器入りの荷姿又は梱包された荷姿」「物質自体の姿」のカラー写真と表形式で見開き掲載しています。表には別名・英語名・化学式・比重・蒸気比重・融点・沸点・毒物及び劇物取締法の適用・含有製剤の消防法に基づく届出の要否・水の影響・火熱の影響・漏えい時の措置・火災時の措置・人体への影響・LD50・LC50・許容濃度・用途・CASNo.・国連番号をまとめています。 ★今回の9訂版では平成27年7月及び平成28年8月に消防活動阻害物質として、新たに劇物に追加された2物質「シアナミド」「ピロカテコール」を新規掲載。さらにNFPAの危険性等の表示に関する記載を追加しました。 [商品コード:392] |
|
違反事例から学ぶ 消防設備士に対する行政措置・免状返納命令処分事例 −行政手続法を踏まえた法令の運用と適用− |
||||||||||
![]() |
★消防設備士制度の概要と行政手続法からみた不利益処分を解説。
★免状の返納命令に関する運用基準とその措置事例を登載。 ★「違反調査報告書」「質問調書・供述調書」「実況見分調書」の具体的作成例を記載。 [商品コード:502] |
|
13訂版 消防設備早見帖 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ※現在、品切れとなっております。
|
★平成26年の病院、有床診療所等のスプリンクラー設備等の設置義務範囲の拡大化の改正を反映した最新版!(内容現在:平成28年9月1日)
★消防法施行令別表第1の項目ごとに消防用設備等の設置基準を簡潔な表にまとめてあり、現場で速やかに確認できます。消防職員はもとより、消防設備士、消防設備点検資格者も活用できるハンドブック。 ★査察、立入検査にも携帯できるポケット判。 [商品コード:462] |
|